Global Navigation

学術プログラム

Web抄録

※WEB抄録の閲覧パスワードは
会員の皆様へハガキでお送りしております。


坂本レクチャー9月19日(土)11:30~12:30

座長山科 章(東京医科大学 循環器内科)
演者Brugada Syndrome: More than 20 Years of Scientific Excitement
Pedro Brugada(Flemish Free University of Brussels, Belgium)

特別講演

特別講演19月18日(金)8:30~9:15

座長松本 直也(日本大学 循環器内科)
演者Present and Future of Cardiac CT, Nuclear Cardiology, and Cardiac MR in CAD: Value-based Imaging
Daniel Berman(Division of Cardiology, Cedars-Sinai Medical Center, USA)

特別講演29月18日(金)9:15~10:00

座長玉木 長良(北海道大学 核医学)
演者Tough Choice – Diet and CV Disease: What is the Evidence?
Kim Allan Williams(Division of Cardiology, Rush University School of Medicine, USA)

特別講演39月18日(金)11:10~11:55

座長吉田 清(心臓病センター榊原病院 循環器内科)
演者Contrast Enhanced Ultrasound: Diagnostic and Therapeutic Applications
Steven B. Feinstein(Division of Cardiology, Rush University Medical Center, USA)

特別講演49月18日(金)11:55~12:40

座長筒井 裕之(北海道大学 循環病態内科学)
演者A New Approach to Decongestion in Acute Heart Failure
Steven R. Goldsmith(University of Minnesota/Heart Failure Program, Hennepin County Medical Center/Minnesota Heart Failure Consortium, USA)

特別講演59月18日(金)15:20~16:05

座長小野 稔(東京大学 心臓外科)
演者Aortic Valve Repair and Sparing:the Journey (for All Repair Actors)
Gebrine El Khoury(Department of Cardiovascular Medicine and Surgery, Cliniques Universitaire St Luc, Belgium)

特別講演69月18日(金)16:05~16:50

座長伊藤 浩(岡山大学 循環器内科学)
演者Clinical Application of Non-invasive Assessment of Vascular Damage: Current Status and Future Perspectives
Charalambos Vlachopoulos(1st Department of Cardiology, Athens Medical School, Hippokration Hospital, Athens, Greece)

特別講演79月18日(金)17:00~17:45

座長近森 大志郎(東京医科大学 循環器内科)
演者Prevention of Sudden Death in Cardiomyopathy
William J. McKenna(Heart Hospital, Hamad Medical Corporation, Qatar / Institute of Cardiovascular Science, University College London, UK)

特別講演89月18日(金)17:45~18:30

座長宮崎 俊一(近畿大学 循環器内科)
演者Resting Heart Rate: Risk Indicator and Emerging Risk Factor in Cardiovascular Disease
Micheal Böhm(Internal Medicine Ⅲ, University of the Saarlandes, Germany)

特別講演99月19日(土)8:30~9:15

座長山岸 正和(金沢大学 循環器内科学)
演者What is New in Coronary Pressure Measurement & FFR ?
Nico H.J. Pijls(Department of Cardiology, Catharina Hospital, Eindhoven, Netherland)

特別講演109月19日(土)9:15~10:00

座長福田 恵一(慶應義塾大学 循環器内科)
演者Biomarkers in Heart Failure
James Louis Januzzi, Jr.(Massachusetts General Hospital, USA)

特別講演119月19日(土)11:00~11:45

座長萩原 誠久(東京女子医学大学 循環器内科)
演者Sleep, Death and the Heart
Virend K. Somers(Division of Cardiovascular Diseases, Mayo Clinic, USA)

特別講演129月19日(土)11:45~12:30

座長増山 理(兵庫医科大学 循環器内科)
演者Use of Echocardiogrpahy in Stroke Patients
Shunichi Homma(Columbia University Medical Center, USA)

特別講演139月19日(土)16:40~17:25

座長小川 聡(国際医療福祉大学三田病院)
演者Transition from Cardiovascular Disease to Health (2015–2020): Subclinical Disease at the Basic, Clinical and Population Level
Valentin Fuster(Mount Sinai Hospital/Mount Sinai Heart, USA)

特別講演149月19日(土)17:25~18:10

座長朔 啓二郎(福岡大学 心臓・血管内科学)
演者Cardiovascular Prevention Targeting on Lipids
J. Michael Gaziano(Massachusetts Veterans Epidemiology Research and Information Center, USA)

日本心臓病学会栄誉賞受賞記念講演9月18日(金)15:20~15:50

座長平山 篤志(日本大学医学部 循環器内科学分野)
演者川崎病の発見
川崎 富作(特定非営利活動法人日本川崎病研究センター)

教育貢献賞受賞講演9月18日(金)17:00~18:00

座長下川 宏明(東北大学大学院医学系研究科循環器内科学)
演者人生には3つのMが必要である
高階 經和(髙階国際クリニック/近畿大学医学部循環器内科/公益社団法人臨床心臓病学教育研究会)
演者VERY BESTな医療を求めて
木野 昌也(医療法人仙養会北摂総合病院/公益社団法人臨床心臓病学教育研究会)

会長講演9月19日(土)11:00~11:30

座長下川 宏明(東北大学大学院医学系研究科循環器内科学)
演者血管機能から心臓病を考える
山科 章(東京医科大学)

Meet the Pioneer9月18日(金)15:50~16:20

冠攣縮性狭心症の発生機序と治療 -将来への展望-
座長小川 久雄(熊本大学大学院 循環器内科学/国立循環器病研究センター)
演者冠攣縮性狭心症の発生機序と治療 -将来への展望-
泰江 弘文(熊本加齢研究所・熊本機能病院 循環器内科)

山口徹と学ぶ循環器病の最近の治療

山口徹と学ぶ循環器病の最近の治療 PartⅠ9月19日(土)8:30~10:00

虚血性心疾患
座長横井 宏佳(福岡山王病院循環器センター)
座長山口 徹(虎の門病院)
演者予後改善からみたDESの現状と展望-多枝病変例の予後改善における冠血行再建術の役割-
宮崎 俊一(近畿大学医学部 循環器内科)
演者PCI後の抗血小板治療
掃本 誠治(熊本大学大学院生命科学研究部 循環器内科学)
演者複雑冠動脈病変に対する治療:PCIかCABGか
吉野 秀朗(杏林大学医学部第二内科学(循環器内科))

山口徹と学ぶ循環器病の最近の治療 PartⅡ9月19日(土)11:00~12:30

弁膜症
座長尾辻 豊(産業医科大学 第2内科学)
座長山口 徹(虎の門病院)
演者TAVIの現状と展望
多田 憲生(仙台厚生病院 循環器内科)
演者高齢者大動脈弁狭窄の外科治療
天野 篤(順天堂大学医学部附属順天堂医院 心臓血管外科)
演者器質的および機能性MRの最新の治療
浅井 徹(滋賀医科大学医学部 心臓血管外科)

山口徹と学ぶ循環器病の最近の治療 PartⅢ9月19日(土)14:10~15:40

不整脈
座長山下 武志(心臓血管研究所)
座長山口 徹(虎の門病院)
演者心房細動における抗血栓療法の進歩
是恒 之宏(国立病院機構大阪医療センター 臨床研究センター)
演者心房細動のアブレーションは予後を改善させるか?
萩原 誠久(東京女子医科大学大学院 循環器内科学分野)
演者ICD/CRTD治療の現状と問題点
栗田 隆志(近畿大学医学部附属病院 心臓血管センター)

山口徹と学ぶ循環器病の最近の治療 PartⅣ9月19日(土)16:40~18:10

心不全
座長吉村 道博(東京慈恵会医科大学 循環器内科)
座長山口 徹(虎の門病院)
演者これだけは知っておきたい急性心不全治療の極意
佐藤 直樹(日本医科大学武蔵小杉病院 循環器内科)
演者拡張不全の病態と治療 -最新の知見-
山本 一博(鳥取大学医学部 病態情報内科学分野(第一内科))
演者重症心不全の管理
坂田 泰史(大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学)

JCC-JECCS共同プログラム

心臓病患者のベッドサイド診察法について9月19日(土)9:30~10:00

講師髙階 經和(髙階国際クリニック/近畿大学医学部循環器内科/公益社団法人臨床心臓病学教育研究会)

心臓病患者シミュレータ(イチロー)を使用した実践的トレーニング9月19日(土)11:00~12:30

講師天野 利男(天野内科循環器科/公益社団法人臨床心臓病学教育研究会)
講師斎藤 隆晴(関西電力病院総合内科/公益社団法人臨床心臓病学教育研究会)
講師駒村 和雄(兵庫医科大学内科学講座循環器内科/公益社団法人臨床心臓病学教育研究会)
講師木野 昌也(医療法人仙養会北摂総合病院/公益社団法人臨床心臓病学教育研究会)
講師髙階 經和(髙階国際クリニック/近畿大学医学部循環器内科/公益社団法人臨床心臓病学教育研究会)

心臓病シミュレータ「イチロー君」を使用しての実践トレーニングを行います。ご参加の皆様に体験いただくセッションとなりますので、ご希望の方は下記要項をご確認いただき、ご応募いただきますようお願い致します。

イチロー君を使用してのトレーニング イチロー君を使用してのトレーニング別角度

会 場:特設会場(展示ホールB内)
参加費:無料(学術集会参加証はご購入ください)
定 員:20名(先着順)
持参物:ご自身の聴診器をお持ちください。お持ちいただけない方は参加できません。
※定員に達し次第締め切りとさせていただきます。
※お申し込み後、キャンセルされる場合は必ずご連絡ください。



心臓病患者シミュレータ(イチロー)を使用した症例検討9月19日(土)14:10~15:10

講師木野 昌也(医療法人仙養会北摂総合病院/公益社団法人臨床心臓病学教育研究会)
講師斎藤 隆晴(関西電力病院総合内科/公益社団法人臨床心臓病学教育研究会)

特別企画

特別企画19月18日(金)8:30~10:00

徹底討論; 循環器系学会の今後のあり方
座長高本 眞一(三井記念病院)
座長山科 章(東京医科大学 循環器内科)
演者日本心電図学会、日本不整脈学会
新 博次(日本医科大学多摩永山病院)
演者日本循環器学会
小川 久雄(熊本大学大学院 循環器内科学/国立循環器病研究センター)
演者日本心臓病学会
平山 篤志(日本大学 循環器内科学)
演者日本心不全学会
磯部 光章(東京医科歯科大学 循環器内科)
演者日本心血管インターベンション学会
中村 正人(東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)

特別企画29月18日(金)8:30~10:00

General Cardiology Hangout

若きGeneral mindを持つ若手の新進気鋭の先生方とGeneral Cardiologyに関してDiscussionします。
新しい時代のInteractive sessionになると考えられます。
是非PC・スマホをお持ちいただきセッションに足をお運びください!!

討論参加者水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科・QIセンター)
討論参加者木田 圭亮(聖マリアンナ医科大学 循環器内科)
討論参加者出雲 昌樹(聖マリアンナ医科大学 循環器内科)
討論参加者大石 醒悟(姫路循環器病センター 循環器内科)
討論参加者香坂 俊(慶應義塾大学 循環器内科)
討論参加者永井 利幸(国立循環器病研究センター 循環器内科)
討論参加者西原 崇創(太田記念病院 循環器内科)
討論参加者東谷 迪昭(榊原記念病院 循環器内科)
討論参加者柴山 謙太郎(東京ベイ・浦安市川医療センター 循環器内科)

特別企画39月18日(金)11:10~12:40

予防医学から医療経済を考える
座長川渕 孝一(東京医科歯科大学 医療経済学)
座長代田 浩之(順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科学)
演者Keynote Lecture
健康寿命延伸とこれからの医療を守るために「今できること」を着実にする ~特定健診・保健指導から得た知見と方向性~
津下 一代(あいち健康の森健康科学総合センター)
演者「行動による予防」と「薬による予防」は補完的か-医療経済学の観点から-
伊藤 由希子(東京学芸大学)
演者「経済学から見た予防医療」
川渕 孝一(東京医科歯科大学 医療経済学)

特別企画49月18日(金)17:00~18:30

循環器集中治療は今後どうあるべきか?
座長長尾 建(日本大学病院 循環器内科)
座長笠岡 俊志(熊本大学医学部附属病院 救急・総合診療部)
演者CCUの現状に関するアンケート調査報告
笠岡 俊志(熊本大学医学部附属病院 救急・総合診療部)
演者急性心不全治療における集中管理のポイント
佐藤 直樹(日本医科大学武蔵小杉病院 内科・循環器内科・集中治療室)
演者循環器集中治療における循環補助 (IABP, PCPS, VAD)
田原 良雄((独)国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
変更循環器救急疾患への集中治療
演者未定
演者専門医教育における循環器集中治療の現状と世界の流れ、今後のあり方は?
高山 守正((公財)日本心臓血圧研究振興会附属 榊原記念病院 循環器内科)

特別企画59月19日(土)8:30~10:30

臨床研究のあり方;原点に戻る
座長楠岡 英雄(国立病院機構 大阪医療センター)
座長北風 政史(国立循環器病研究センター 内科心臓血管部門)
演者Keynote Lecture
J. Michael Gaziano(Massachusetts Veterans Epidemiology Research and Information Center, USA)
演者臨床研究における今日の問題
桑島 巖(特定非営利活動法人臨床研究適正評価教育機構)
演者日本における利益相反の動向
朔 啓二郎(福岡大学 医学部 心臓・血管内科学講座)
演者医学研究倫理
景山 茂(東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター)
演者How to Write an Excellent Paper
Valentin Fuster (Mount Sinai Hospital/Mount Sinai Heart, USA)

特別企画69月19日(土)11:00~12:30

海外で臨床修行をめざす若手循環器医師に向けて先輩たちが語る
座長副島 京子(杏林大学医学部 第二内科学教室(循環器内科))
座長土居 義典(近森病院・心筋症研究所)
演者米国での心臓手術・臨床研究トレーニング~海外留学で最大限の収穫を得るには
田端 実(東京ベイ・浦安市川医療センター 心臓血管外科)
演者ヨーロッパ留学最新情報
矢崎 義直(東京医科大学 循環器内科)
演者留学を考えている人へのアドバイス。 ~米国と豪州の経験から~
根岸 一明(Menzies Institute for Medical Research, University of Tasmania)
演者若者よ、外に出よう!
岡本 一真(慶應義塾大学 循環器内科)

特別企画79月19日(土)14:10~15:40

本音でツイート。今、若手循環器医師が考えていること、悩んでいること
座長香坂 俊(慶應義塾大学 循環器内科)
座長小船井 光太郎(東京ベイ・浦安市川医療センター 循環器内科)

特別企画89月19日(土)16:40~18:10

循環器タイムトラベルフォーラム
先駆者の立場から
座長児玉 和久(大阪警察病院 名誉院長/尼崎中央病院)
演者我国の心臓移植50年を振り返って
川島 康生(国立循環器病研究センター 名誉総長)
先駆者の立場から
座長平山 篤志(日本大学医学部内科学系 循環器内科学分野)
演者末期重症心不全に対する外科治療戦略の確立
澤  芳樹(大阪大学大学院医学研究科 心臓血管外科)

特別企画99月19日(土)16:40~18:10

笑いと心臓病~笑いを科学する~
座長住吉 徹哉(榊原記念病院 循環器内科)
座長伊藤 一輔(国立病院機構 函館病院名誉院長)
演者笑いと心臓病 ~患者側の立場から~
森下 伸也(関西大学 人間健康学部/日本笑い学会会長)
演者笑いと心臓病との関連についてのエビデンス
大平 哲也(福島県立医科大学医学部疫学講座)
演者笑いは介入可能か? ~笑いケアの実践~
高田 佳子(日本笑いヨガ協会代表)
演者笑って循環器疾患予防 ~血液サラサラ音頭を用いた予防活動~
竹中 勝信(高山赤十字病院 脳神経外科)

特別企画109月20日(日)8:30~10:00

最新重要トピックス~一年間の不勉強を坂本二哉とともに取り返す~
座長坂本 二哉(半蔵門病院 循環器内科)
座長香坂 俊(慶應義塾大学医学部 循環器内科 心臓カテーテル室)
演者無症候性心房細動の意義とその対応
里見 和浩(東京医科大学八王子医療センター循環器内科)
演者心不全診療における最近のトピックス
大谷 朋仁(大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
演者虚血性心疾患:最新の話題で1年間の不勉強を取り返せ!
中川 義久(天理よろづ相談所病院 循環器内科)
演者今年一年の循環器画像診断に関するトピックスを振り返る
大門 雅夫(東京大学医学部附属病院 検査部)
演者高齢化社会における本邦の大動脈弁狭窄症治療は、どこに向かうのか?
津久井 宏行(東京女子医科大学心臓血管外科)
演者「Excellent Fontan循環」とは?
安河内 聰(長野県立こども病院循環器小児科)

特別企画119月20日(日)11:10~12:40

心臓CT画像は100%信じてよいか
座長栗林 幸夫(山中湖クリニック 放射線診断センター)
座長江口 陽一(日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構)
演者冠動脈サブトラクションCTによる高度石灰化病変への対応:効能と限界
吉岡 邦浩(岩手医科大学 放射線医学講座 循環器画像診断学)
演者CTによる冠動脈内ステント再狭窄評価:リアルワールドでの実感
江原 真理子(名古屋ハートセンター 循環器内科 画像診断部)
演者心筋灌流評価法としてのCT perfusionは、今後普及するか?
北川 覚也(三重大学医学部附属病院 中央放射線部)
演者TAVI術前CT
山田 祥岳(慶應義塾大学医学部放射線診断科)
演者心臓CT画像の空間分解能と濃度分解能:どこまで解像力はあるのか?
梁川 範幸(東千葉メディカルセンター 放射線部)

JCC-ASIAジョイントシンポジウム9月19日(土)11:00~12:30

JCC-ASIAジョイントシンポジウム Session 1

Progress in Acute Heart failure Management
座長葭山 稔(大阪市立大学 循環器病態内科学)
座長Muhammad Saifurohman(Cardiology and Vascular Medicine Laboratory Faculty of Medicine, Brawijaya University / Saiful Anwar General Hospital, Indonesia)
演者Pandemic Heart Failure in Indonesia
Bambang Budi Siswanto(Dept. Cardiology and Vascular Medicine FMUI, National Cardiovascular Center, Jakarta, Indonesia)
演者Management of Acute Decompensated Heart Failure in Japan
北岡 裕章(高知大学医学部 老年病・循環器・神経内科学)
演者Management of Deadly Acute Heart Failure in Young Patient
Isman Firdaus(Department of Cardiology and Vascular Medicine, University of Indonesia / National Cardiovascular Center Harapan Kita, Indonesia)

JCC-ASIAジョイントシンポジウム Session 2

Non-drug Treatment of Structural Heart Disease
座長丹羽 公一郎(聖路加国際病院心血管センター 循環器内科)
座長磯村 正(大崎病院 東京ハートセンター 心臓血管外科)
演者ASD Device Closure Based on Korean Databas
I-Seok Kang(Department of Pediatrics, Samsung Medical Center, Sungkyunkwan University School of Medicine, Republic of Korea)
演者Surgical Treatment for Structural Heart Disease - Valvular Heart Disease
Kuan-Ming Chiu(Division of Cardiovascular Surgery, Cardiovascular Center, Far Eastern Memorial Hospital, Taiwan)

JCC-ACCジョイントシンポジウム9月19日(土)14:10~15:50

座長平山 篤志(日本大学医学部内科学系 循環器内科学分野)
座長Kim Allan Williams Sr.(Division of Cardiology, Rush University School of Medicine, USA)

JCC-ACCジョイントシンポジウム Session 1

Noninvasive imaging for CAD
演者Myocardial Scintigraphy for the Detection of CAD
Kim Allan Williams Sr.(Division of Cardiology, Rush University School of Medicine, USA)
演者Current CTA Technology for the Detection and Prediction of ACS
尾崎 行男(藤田保健衛生大学 循環器内科)

JCC-ACCジョイントシンポジウム Session 2

Lipid management guideline in US and Japan
演者Overview of the 2013 ACC/AHA CVD Prevention Guideline
Steven B. Feinstein(Division of Cardiology, Rush University Medical Center, USA)
演者Guideline for Prevention of Atherosclerotic Cardiovascular Disease in Japan – 2012 Version
代田 浩之(順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科学)

ACC Leadership training program 参加報告

演者An Experience of the ACC Leadership Training Program
川尻 剛照(金沢大学医学部 循環器内科)
演者ACC Leadership Training Program 2014 on the 2nd Day Report
榊原 守(北海道大学大学院医学研究科 循環病態内科学)

国内ジョイントシンポジウム

日本心臓病学会・日本小児循環器学会ジョイントシンポジウム9月18日(金)8:30~10:00

市民による除細動の時代の児童生徒、若年成人の心臓性突然死対策
座長丹羽 公一郎(聖路加国際病院 心血管センター)
座長高山 守正(榊原記念病院 循環器内科)
演者学校心臓検診からのアプローチ
吉永 正夫(国立病院機構 鹿児島医療センター 小児科)
演者不整脈からみた小児突然死
住友 直方(埼玉医科大学国際医療センター 心臓小児科)
演者児童生徒の院外心停止対策:学校救急児童生徒の院外心停止対策:学校救急
三谷 義英(三重大学大学院医学系研究科 小児発達医学)
演者心疾患患者における院外心停止対策
高山 守正(榊原記念病院 循環器内科)
演者市民による除細動の時代の公的場所における心臓性突然死対策
三田村 秀雄(国家公務員共済組合連合会立川病院)

日本心臓病学会・日本心臓血管外科学会ジョイントシンポジウム9月18日(金)11:10~12:40

保険収載後のTAVRの適応と成績:ハートチームの現況
座長澤 芳樹(大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科)
座長高山 守正(榊原記念病院 循環器内科)
演者当院におけるTAVRの適応と、臨床成績
後藤 剛(倉敷中央病院 循環器内科)
演者有機的で機能的な“ハートチーム”におけるTAVIの適応と成績=開胸術1400例、カテーテル治療1400例の施設から=
桃原 哲也(榊原記念病院 循環器内科)
演者SAPIEN-XTによるTAVRの適応選択と初期・短期成績
小宮山 伸之(埼玉医科大学国際医療センター/国保松戸市立病院 心血管センター)
演者合併症から考えるSapien XTとCore Valveの使い分け
小林 順二郎(国立循環器病研究センター 心臓血管外科)
演者TAVI導入後の大動脈弁狭窄症患者に対する治療法の経時的変化と特徴
園田 拓道(九州大学 心臓血管外科)
演者リアルワールドにおけるTAVRの臨床成績と今後
鳥飼 慶(大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科)

日本心臓病学会・日本心臓核医学会ジョイントシンポジウム9月18日(金)15:20~16:50

ハイリスク心不全患者の治療と心臓核医学イメージング:リスク層別化と最適治療をめざして
座長中田 智明(函館五稜郭病院 循環器内科)
座長坂田 泰史(大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
演者HFrEFハイリスク心不全患者の診断と治療 EBMと課題
坂田 泰史(大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
演者HFpEF診療における心臓核医学検査の有用性と課題:病態解析から予後評価まで
橋本 暁佳(札幌医科大学 循環器・腎臓・代謝内分泌内科)
演者ハイリスク心不全患者を識別する:突然死リスク評価 -MIBG心筋シンチグラフィの臨床的意義-
山田 貴久(大阪府立急性期・総合医療センター 循環器内科)
演者心不全患者におけるデバイス治療の予後改善効果:EBMと課題
志賀 剛(東京女子医科大学 循環器内科)
演者心臓再同期療法の適応決定や治療効果判定における心臓核医学の有用性と今後の課題
木曽 啓祐(国立循環器研究センター 放射線部)

日本心臓病学会・日本循環器心身医学会ジョイントシンポジウム9月18日(金)17:00~18:30

高齢化社会における心疾患患者のメンタルヘルスを考える
座長西村 勝治(東京女子医科大学 精神医学教室)
座長福間 長知(日本医科大学 循環器内科)
演者高齢心疾患患者の認知障害・うつ:オーバービュー
西村 勝治(東京女子医科大学 精神医学教室)
演者高齢心疾患患者における血管性うつ病
下田 健吾(日本医科大学千葉北総病院 メンタルヘルス科)
演者うつ病と循環器疾患の併存における病態メカニズム
功刀 浩(国立精神・神経医療研究センター 疾病研究第三部)
演者在宅ケアにおける多職種連携モデル
弓野 大(ゆみのハートクリニック)

日本心臓病学会・心筋生検研究会ジョイントシンポジウム9月19日(土)14:10~15:40

心臓アミロイドーシスの新局面~いま、循環器医が知るべきエッセンス
座長中村 一文(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学)
座長磯部 光章(東京医科歯科大学 循環器内科)
演者アミロイドーシスの病理診断
加藤 誠也(済生会福岡総合病院 病理診断科)
演者心臓MRIを中心とした非侵襲的検査による心アミロイドーシスの画像診断
國本 聡(日本大学 循環器内科学)
演者循環器診療に立脚した心臓アミロイドーシスの診断ワークフロー~診断率向上へのヒントを探る
猪又 孝元(北里大学 循環器内科学)
演者トランスサイレチン・アミロイドーシスの診断と治療
関島 良樹(信州大学医学部内科学(三) 脳神経内科、リウマチ・膠原病内科)
演者ALアミロイドーシスの診断と治療
鈴木 憲史(日本赤十字社医療センター 血液内科)
演者AL型心アミロイドーシスに対する幹細胞移植療法
竹石 恭知(福島県立医科大学 循環器・血液内科学講座)

日本心臓病学会・日本心臓リハビリテーション学会ジョイントシンポジウム9月19日(土)16:40~18:10

心臓リハビリテーションからフレイルを考える
座長池田 久雄(帝京大学 福岡医療技術学部 理学療法学科)
座長代田 浩之(順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科学)
演者アディポネクチンは心血管疾患におけるサルコペニアの診断に有用である
原田 晴仁(久留米大学医療センター 循環器内科)
演者循環器フレイルにおけるリハビリテーション病院の役割
礒 良崇(昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 循環器内科)
演者フレイルを呈する高齢患者の心臓外科術後リハビリテーションの現状と課題
堀 健太郎(日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院 理学療法科)
演者基本チェックリストによる慢性心不全患者のフレイル評価の実際-低栄養がもたらす脆弱性のリスク-
鈴木 規雄(聖マリアンナ医科大学 循環器内科)
演者経カテーテル大動脈弁留置術における心臓リハビリの役割~フレイル(Frailty)の認識と呼吸・運動機能管理の重要性~
松本 泰治(東北大学 循環器内科)

日本心臓病学会・日本集中治療医学会ジョイントシンポジウム9月20日(日)11:10~12:40

循環器科医がマスターすべきCCUにおける集中治療管理
座長笠岡 俊志(熊本大学医学部附属病院 救急・総合診療部)
座長高山 守正(榊原記念病院 循環器内科)
演者日本版・痛み・不穏・せん妄の 管理(J-PAD)ガイドラインを解説する
鶴田 良介(山口大学大学院医学系研究科 救急・総合診療医学分野)
演者呼吸管理(NPPB、人工呼吸)と呼吸管理中の鎮静
竹田 晋浩(日本医科大学 麻酔科学教室)
演者心原性心停止後の管理
渡邉 和宏(日本大学病院 循環器内科)
演者循環器領域における敗血症
讃井 將満(自治医科大学附属さいたま医療センター 麻酔科・集中治療部)

シンポジウム

シンポジウム19月18日(金)8:30~10:00

血管機能評価の現状と課題
座長野出 孝一(佐賀大学医学部 循環器内科)
座長東 幸仁(広島大学 原爆放射線医科学研究所/未来医療センター)
演者FMD-Jプレレジストレーション研究から見えた血管内皮機能
丸橋 達也(広島大学病院 循環器内科 )
演者上腕動脈血管内皮機能の測定手技とその臨床的意義
高瀬 凡平(防衛医科大学校 集中治療部)
演者Reactive Hyperemia-peripheral Arterial Tonometry (RH-PAT)を用いた血管内皮機能評価に基づく心血管病治療
秋山 英一(横浜市立大学附属市民総合医療センター 心臓血管センター)
演者FMDを用いたresidual risk 軽減の検討
中村 一文(岡山大学 循環器内科)
演者冠動脈攣縮における冠動脈イメージングの重要性
西宮 健介(東北大学病院 循環器内科)
演者心臓移植後患者における血管内皮機能と冠動脈プラークとの関連性
渡邉 琢也(国立循環器病研究センター 移植部, 国立循環器病研究センター 予防健診部)

シンポジウム29月18日(金)11:10~12:40

急性冠症候群の診療の進歩-さらなる予後の改善に向けてー
座長小川 久雄(熊本大学大学院 循環器内科学/国立循環器病研究センター)
座長湊口 信也(岐阜大学大学院医学系研究科 再生医科学循環呼吸病態学)
演者Muse細胞による急性心筋梗塞の治療
山田 好久(岐阜大学 循環病態学)
演者乳酸加ポストコンディショニングを用いた急性心筋梗塞再灌流療法における心筋保護法
小山 卓史(さいたま市立病院 循環器内科)
演者ST上昇型心筋梗塞の早期再灌流療法におけるモバイルテレメディシンシステムによる病院前12誘導心電図伝送の有用性
川上 将司(国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
演者高感度トロポニンを用いた急性冠症候群の治療戦略:J-MINUET研究からの報告
石原 正治(兵庫医科大学 内科学冠疾患科)
演者急性冠症候群患者における第一世代DESと第二世代DESの比較:内皮機能及び血管内視鏡における検討
横山 晋二(久留米大学 心臓・血管内科)
演者急性冠症候群に対する積極的脂質低下療法の検討
辻田 賢一(熊本大学大学院生命科学研究部 循環器内科学分野)
演者急性心筋梗塞に対する冠動脈形成術後左室リモデリング動態に伴う虚血性僧帽弁逆流のダイナミクスおよび予後との関連についての検討
西野 峻(宮崎市郡医師会病院 心臓病センター 循環器内科)
演者急性心筋梗塞の発症率と院内死亡率の近年における経年変化 ― MIYAGI-AMI Registry Studyからの報告 ―
羽尾 清貴(東北大学 循環器内科)

シンポジウム39月18日(金)11:10~12:40

心臓突然死の予知と予防の最前線
座長池田 隆徳(東邦大学医学部内科学講座 循環器内科学分野)
座長新 博次(日本医科大学多摩永山病院)
演者軽度心機能低下症例における致死性心室性不整脈の予測~左室心筋収縮の不均一性の評価~
田中 秀和(神戸大学大学院医学研究科 循環器内科学分野)
演者肥大型心筋症における早期再分極の頻度および予後に与える影響
津田 豊暢(金沢大学附属病院 循環器内科)
演者早期再分極症候群における心室細動再発のリスク因子について
鎌倉 令(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門不整脈科)
演者Electrical Stormの実態と予測因子 -ドイツでの植込み型除細動器装着症例の解析-
近藤 祐介(Department of Medicine-Cardiology, University of Bonn)
演者本邦慢性心不全患者の心臓突然死に対する一次予防目的の植え込み型除細動器の現状 ―CHART-2研究からの報告―
佐竹 洋之(東北大学大学院 循環器内科学 循環器科)
演者日本における非侵襲的心電指標を用いたリスク層別化に関する多施設共同研究(JANIES研究)
福永 俊二(東邦大学医療センター大森病院(東邦大学医学部内科学講座 循環器内科学分野))

シンポジウム49月18日(金)15:20~16:50

希少心血管疾患を見直す
座長磯部 光章(東京医科歯科大学 循環器内科)
座長中尾 正一郎(シーピーシー治験病院 循環器内科)
演者心ファブリー病の診断と治療
竹中 俊宏(垂水市立医療センター 垂水中央病院 循環器内科)
演者当院におけるFabry病診療の現状
杉村 宏一郎(東北大学 循環器内科学)
演者不整脈原性右室心筋症の最新の知見
野上 昭彦(筑波大学大学院 循環器内科)
演者高安動脈炎の診断と治療
磯部 光章(東京医科歯科大学 循環器内科)
演者IgG4関連疾患の心血管病変の診断・治療とその課題
石坂 信和(大阪医科大学 循環器内科)
演者若年女性における特発性冠動脈解離の予後および治療戦略に関する多施設共同研究
中島 啓裕(国立循環器病研究センター 心臓血管内科)

シンポジウム59月18日(金)15:20~16:50

新たなエビデンスに基づく震災時循環器疾患の予防と管理:急性期から慢性期へ
座長下川 宏明(東北大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
座長苅尾 七臣(自治医科大学 循環器内科)
演者大震災と心不全
高橋 潤(東北大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
演者東日本大震災後の脳血管障害の発生状況
大間々 真一(岩手医科大学 救急医学講座)
演者災害時の血圧管理
西澤 匡史(南三陸診療所 内科)
演者心血管疾患患者における東日本大震災後の心的外傷後ストレス障害とその予後に及ぼす影響-CHART-2研究からの報告-
小野瀬 剛生(東北大学 循環器内科学)
演者大規模災害における循環器病診療の体制と手法の確立に関する多施設共同研究:人口動態調査死亡票のデータを用いた東日本大震災と阪神・淡路大震災の比較
安田 聡(国立循環器病研究センター 心臓血管内科)

シンポジウム69月18日(金)17:00~18:30

Beyond DESの現状と可能性
座長田邉 健吾(三井記念病院 循環器内科)
座長尾崎 行男(藤田保健衛生大学 循環器内科)
演者病理からみた第2世代DESの弱点と生体吸収性スキャフォールドの現状
大塚 文之(国立循環器病研究センター バイオバンク・心臓血管内科)
演者BVS Clinical Evidences From the First-in-man to the Randomized Controlled Trial
村松 崇(藤田保健衛生大学 循環器内科)
演者ACSでの生体吸収性スキャフォールド
谷脇 正哲(所沢ハートセンター 循環器内科)
演者Bioresorbable Everolimus-eluting Scaffold Versus Metallic Everolimus-eluting Stent for De-novo Native Coronary Lesions (ABSORB Japan)
木村 剛(京都大学大学院医学研究科・医学部 循環器内科学)
演者血管内皮前駆細胞捕促VEGF固定化ステント及び生体分解性ポリマー薬剤溶出性ステントのステント内早期内皮化:ブタモデルによる検討
坂田 憲治(金沢大学 循環器内科)

シンポジウム79月18日(金)17:00~18:30

カテーテルアブレーションの現状と展望
座長平尾 見三(東京医科歯科大学 不整脈センター)
座長夛田 浩 (福井大学医学部 病態制御医学講座 循環器内科学)
演者アブレーションに関わる新技術:CartoUnivu,Mediguide,Rhythmia
野上 昭彦(筑波大学 循環器内科)
演者持続性心房細動に対するカテーテルアブレーション:その現状と展望
宮崎 晋介(土浦協同病院 循環器内科)
演者心房細動に対するクライオアブレーション
草野 研吾(国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
演者虚血性心疾患に合併した心室頻拍に対するカテーテルアブレーション
合屋 雅彦(東京医科歯科大学 不整脈センター)
演者二次性心筋症(ARVC/心サルコイドーシス)に合併した心室頻拍に対するカテーテルアブレーション
関口 幸夫(筑波大学 循環器内科)
演者Brugada症候群に対するカテーテルアブレーション
因田 恭也(名古屋大学大学院医学系研究科 循環器内科学)

シンポジウム89月19日(土)8:30~10:00

心不全増悪をもたらす非心臓因子 (脳、肺)
座長室原 豊明(名古屋大学 循環器内科)
座長倉林 正彦(群馬大学 循環器内科)
演者慢性心不全は「脳」が司る循環動態恒常性維持システム不全である
岸 拓弥(九州大学 循環器病未来医療研究センター 未来心血管治療学 共同研究部門)
演者慢性心不全患者の予後に対する貧血の影響の検討―CHART-2研究からの報告―
山内 毅(東北大学 循環器内科学)
演者COPD合併心不全患者における治療戦略
久保田 芳明(日本医科大学付属病院 循環器内科)
演者肺高血圧症における睡眠呼吸障害と潜在性心筋傷害との関連
河野 隆志(慶應義塾大学 循環器内科)
演者循環器疾患における睡眠呼吸障害の重要性-Real Worldでの検討-
高間 典明(群馬大学医学部 循環器内科)
演者心不全と睡眠時無呼吸症候群の関連について:ASVの長期成績についての検討
柏木 雄介(社会医療法人北海道循環器病院 循環器内科)

シンポジウム99月19日(土)8:30~10:00

疫学研究を循環器疾患予防に活かす
座長長谷部 直幸(旭川医科大学内科学講座 循環・呼吸・神経病態内科学分野)
座長上嶋 健治(京都大学医学部附属病院 臨床研究総合センターEBM推進部)
演者健常者心電図検診における非特異的心電図所見は長期的予後良好とみなしていいのか ~古典的心血管リスクモデルを考慮した上での検証~
澤野 充明(慶應義塾大学 循環器内科)
演者白血球数の髙値の糖尿病患者では動脈硬化性イベント発症が増加する。~JPAD試験からの解析報告~
副島 弘文(熊本大学 保健センター)
演者メタボリックシンドロームと新しいバイオマーカーの検討 -田主丸研究より-
足達 寿(久留米大学 地域医療連携講座)
演者我が国における慢性心不全大規模観察研究:CHART-2研究
坂田 泰彦(東北大学 循環器内科学)

シンポジウム109月19日(土)11:00~12:30

遺伝性心疾患の遺伝子診断を日常診療にどう生かすか
座長清水 渉(日本医科大学大学院医学研究科 循環器内科分野)
座長藤野 陽(金沢大学 循環器内科)
演者QT延長症候群の遺伝子診断と臨床への活用
大野 聖子(滋賀医科大学 アジア疫学研究センター)
演者ブルガダ症候群・早期再分極症候群
渡部 裕(新潟大学 循環器内科)
演者カテコラミン誘発多形性心室頻拍の遺伝子解析
林 明聡(日本医科大学 循環器内科)
演者肥大型心筋症
藤野 陽(金沢大学 循環器内科)
演者拡張型心筋症
森田 啓行(東京大学大学院医学系研究科 健康医科学創造講座)

シンポジウム119月19日(土)14:10~15:40

血圧変動異常とその関連病態
座長冨山 博史(東京医科大学 循環器内科)
座長檜垣 實男(愛媛大学大学院 循環器・呼吸器・腎高血圧内科学講座(第二内科))
演者血圧変動異常:最近のTOPICS-循環器疾患トリガーとしての血圧サージ共振仮説
苅尾 七臣(自治医科大学 循環器内科)
演者圧受容器反射異常が血圧変動異常そのものであり高血圧の本質的原因である
岸 拓弥(九州大学 循環器病未来医療研究センター 未来心血管治療学 共同研究部門)
追加発言テレメディジンを用いた血圧変動の評価
大蔵 隆文(愛媛大学大学院 循環器・呼吸器・腎高血圧内科学)
演者血圧変動と臓器障害
大石 充(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 心臓血管・高血圧内科学)
演者血圧変動増大による臓器障害はStrain Vessel Vasculopathyである
甲斐 久史(久留米大学医療センター 循環器内科)
追加発言睡眠時無呼吸症候群と血圧変動
椎名 一紀(東京医科大学 循環器内科)
演者心不全症例における血圧変動異常左室駆出率保持症例vs左室収縮低下症例での比較
後藤 利彦(名古屋市立大学大学院 心臓・腎高血圧内科学)
演者内分泌性高血圧と血圧変動-ABPMを用いた解析-
米谷 充弘(金沢大学医薬保健研究域医学系 臓器機能制御学)

シンポジウム129月19日(土)14:10~15:40

高齢者心不全治療を考える
座長山本 一博(鳥取大学医学部 病態情報内科学分野(第一内科))
座長北岡 裕章(高知大学医学部 老年病・循環器・神経内科学)
演者わが国の医療システムにおける高齢者心不全の抱える問題を検討する
谷口 泰代(兵庫県立姫路循環器病センター 循環器内科)
演者バイオマーカーを用いた潜在性心不全患者の同定
久保 亨(高知大学医学部 老年病・循環器・神経内科学)
演者カルニチン低下は高齢者心不全の心イベント増加に関連する
衣笠 良治(鳥取大学医学部 病態情報内科学分野)
演者超高齢社会において、いかにフレイルに対峙するか ~MEIDAI HF Registryの結果から2025年問題を解くカギを探る~
奥村 貴裕(名古屋大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
演者高齢心不全患者の再入院率改善への戦略
鈴木 誠(亀田総合病院 循環器内科)
演者当院における末期心不全患者に対する緩和ケアの現状について
大平 奈緒(淀川キリスト教病院 循環器内科)

シンポジウム139月20日(日)8:30~10:00

CTEPHの最前線:薬物治療、血管内治療、外科治療
座長佐藤 徹(杏林大学 循環器内科)
座長荻野 均(東京医科大学 心臓血管外科)
演者CTEPHの薬物治療の最前線
片岡 雅晴(慶應義塾大学病院 循環器内科)
演者経皮的肺動脈形成術の現状
伊波 巧(杏林大学 循環器内科)
演者CTEPHの血管内治療:適応と限界
松原 広己(国立病院機構 岡山医療センター循環器科)
演者CTEPHの血管内治療と外科治療の適応
大郷 剛(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 肺循環科)
演者慢性血栓塞栓性肺高血圧症の外科治療:適応と限界
小泉 信達(東京医科大学 心臓血管外科)

シンポジウム149月20日(日)8:30~10:00

心疾患患者における糖尿病の管理
座長伊藤 宏(秋田大学大学院医学系研究科 循環器内科学 呼吸器内科学)
座長代田 浩之(順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科学)
演者Keynote Lecture
新規糖尿病治療薬の心血管不全に対する効果
野出 孝一(佐賀大学医学部 循環器内科)
演者急性冠症候群の血糖変動の意義
郷原 正臣(横浜市立大学附属市民総合医療センター 心臓血管センター内科)
演者糖尿病管理と冠動脈狭窄ならびにステント留置後再狭窄の関連
三木 隆幸(札幌医科大学 第二内科)
演者冠動脈硬化病変の進展予防のための多因子リスク管理の重要性;軽症糖尿病症例を対象とした多施設前向き無作為研究DIANA研究から得られた知見より
片岡 有(国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
演者糖尿病合併心不全に対するSGLT2阻害薬の利尿効果と神経体液性因子に及ぼす影響
土肥 薫(三重大学大学医院 循環器・腎臓内科学)
演者虚血性/非虚血性心不全における糖尿病の予後への影響 -腎症の観点からの考察-
三浦 正暢(東北大学 循環器内科学)

シンポジウム159月20日(日)11:10~12:40

安定狭心症の診断を再考する
座長木原 康樹(広島大学大学院医歯薬保健学研究科 循環器内科学)
座長近森 大志郎(東京医科大学 循環器内科)
演者我が国の術前評価の現状と国際的な適切性基準との照合
香坂 俊(慶應義塾大学病院 循環器内科)
演者負荷心筋血流イメージングを用いた安定狭心症患者の予後改善のため診断プロセス
松尾 信郎(金沢大学 核医学)
演者診断精度を向上させる負荷の選択と心筋血流予備量比測定によるbalancedischemiaの拾い上げ
笠井 督雄(東京医科大学八王子医療センター 循環器内科)
演者安定狭心症診断戦略における冠動脈CTの新しい位置づけ
藤本 進一郎(順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科)
演者Fractional Flow Reserve Derived from Coronary CT Angiography in Stable Coronary Artery Disease
中里 良(聖路加国際病院 心血管センター、循環器内科)
演者FFR計測に及ぼす使用薬剤や血圧の影響を再考する
大倉 宏之(奈良県立医科大学 第一内科)

シンポジウム169月20日(日)14:20~15:50

大血管ステントグラフト治療の20年の発展と今後の課題
座長西部 俊哉(東京医科大学 心臓血管外科)
座長木村 剛(京都大学大学院医学研究科・医学部 循環器内科学)
演者腹部大動脈瘤に対するステントグラフト治療の長期成績と今後の課題
-Zenith AAA endovascular stent graftを中心に -
吉川 公彦(奈良県立医科大学 放射線科・IVRセンター)
演者EVARの短期・長期成績 ーEVAR registryからの知見ー
田崎 淳一(京都大学医学部附属病院 循環器内科)
演者遠位弓部大動脈瘤に対するFenestrated stent graftの遠隔期成績と問題点について
岩橋 徹(東京医科大学 心臓血管外科)
演者弓部大動脈瘤に対するDebranching TEVAR治療後のタイプIa エンドリークについて:110例の経験から
森下 清文(市立函館病院 心臓血管外科)
演者TEVAR、EVARのエンドリークの治療の現況と展望
小泉 淳(東海大学医学部 画像診断学)

シンポジウム179月20日(日)14:20~15:50

先天性心疾患術後成人期における問題点と再手術、インターベンション
座長丹羽 公一郎(聖路加国際病院 心血管センター)
座長八木原 俊克(りんくう医療総合センター)
演者State of the art
先天性心疾患術後成人期における問題点と再手術
八木原 俊克(りんくう医療総合センター)
演者先天性心疾患の術後遠隔期の不整脈と治療
立野 滋(千葉県循環器病センター 成人先天性心疾患診療部)
演者完全大血管転位に対する動脈スイッチ手術後
角 秀秋(福岡市立こども病院 心臓血管外科)
演者Fallot四徴修復術後の妊娠出産
神谷 千津子((独)国立循環器病研究センター 周産期・婦人科)
演者大動脈縮窄術後の問題点とカテーテル治療
藤井 隆成(昭和大学横浜市北部病院 循環器センター)
演者Fontan手術遠隔期の現状・問題点と外科治療
市川 肇(国立循環器病センター病院 小児心臓外科)

ビジュアルワークショップ

ビジュアルワークショップ19月18日(金)11:10~12:40

マルチモダリティーで心臓を診る
座長汲田 伸一郎(日本医科大学 放射線医学)
座長松本 直也(日本大学病院 循環器内科)
演者心エコー図で虚血を診る
石津 智子(筑波大学 臨床検査医学)
演者FFR/iFRで虚血を診る
田中 信大(東京医科大学 八王子医療センター)
演者Assessing Coronary Physiology Using Coronary CT Angiography
中里 良(聖路加国際病院 心血管センター、循環器内科)
演者MRIで虚血を診る
寺島 正浩(CVIC心臓画像クリニック)
演者SPECTによる虚血診断におけるソフトウェアおよびハードウェアの進歩
鈴木 康之(日本大学病院 循環器内科)

ビジュアルワークショップ29月18日(金)15:20~16:50

心臓の同期性を診る
座長神崎 秀明(独立行政法人国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門心不全科)
座長里見 和浩(東京医科大学八王子医療センター循環器内科)
演者Keynote Lecture
Over View -心臓再同期療法と同期不全-
神崎 秀明(独立行政法人国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門心不全科)
演者心エコーによる同期不全の評価と最適化の現状
丸尾 健(倉敷中央病院心臓病センター 循環器内科)
演者心エコーによる同期不全の評価と最適化の展望
瀬尾 由広(筑波大学 循環器内科)
演者核医学による同期不全の評価の現状:心筋血流SPECTからCRT効果を予測可能か?
森島 逸郎(大垣市民病院 循環器内科)
演者電気的な同期不全の評価と最適化の現状と展望
野田 崇(国立循環器病研究センター 心臓血管内科)

ビジュアルワークショップ39月18日(金)17:00~18:30

心エコー図法の進歩
座長尾辻 豊(産業医科大学 第2内科学)
座長大門 雅夫(東京大学医学部附属病院 検査部)
演者短軸像および長軸像からみた左室内渦流の定性的・定量的評価:エコー粒子画像流速測定法を用いた検討
安部 晴彦(国立病院機構大阪医療センター 臨床研究センター)
演者虚血性僧帽弁逆流のメカニズムに迫る:リアルタイム三次元心エコー図による僧帽弁および弁周囲形態と動態の解析
渡邉 望(宮崎市郡医師会病院 心臓病センター 循環器内科)
演者Non-invasive single-beat法を用いた心エコーによる左室収縮末期エラスタンス、実効動脈エラスタンス、および心室血管連関の定量的評価とその臨床応用
松本 賢亮(神戸大学大学院医学研究科 循環器内科学分野)
演者超音波スペックルトラッキング法で求める肺動脈楔入圧による左室拡張機能障害の病態の解明
川崎 雅規(岐阜大学医学部附属病院 循環病態学)
演者3次元スペックルトラッキング法による左房容量と機能の評価
江波戸 美緒(昭和大学藤が丘病院 循環器内科)
演者Post-systolicshorteningの新しい定量指標を用いた侵襲的冠血流予備量比で確認された心筋虚血領域の非侵襲的検出 安静時経胸壁心臓超音波による検討
小澤 公哉(千葉大学大学院医学研究院 循環器内科学)

ビジュアルワークショップ49月19日(土)14:10~15:40

生きた心臓を心臓シミュレーションで再現
座長赤阪 隆史(和歌山県立医科大学 循環器内科)
座長杉浦 清了(東京大学 新領域創成科学研究科)
演者Keynote Lecture
ここまでできる心臓シミュレーション
杉浦 清了(東京大学 新領域創成科学研究科)
演者先天性心疾患の心臟レプリカの機能を補完しコンシューマレベルのコンピュータで実用可能なマルチタッチブラウザ
中沢 一雄(国立循環器病研究センター研究所 研究情基盤管理室)
演者心臓シミュレータを用いた薬剤の催不整脈リスク評価システム
岡田 純一(東京大学 新領域創成科学研究科)
演者慢性心房細動アブレーション治療のイノベーション実現に向けたin silicoの挑戦
芦原 貴司(滋賀医科大学 循環器内科・不整脈センター)
演者心臓シミュレータUT-Heartによる心筋線維構造形成過程に関する仮説の提案および検証とその医療応用への可能性について
鷲尾 巧(東京大学大学院 新領域創成科学研究科)

ビジュアルワークショップ59月20日(日)8:30~10:00

心サルコイドーシスの診断と治療
座長森本 紳一郎(総合青山病院 循環器内科)
座長矢崎 善一(佐久総合病院佐久医療センター 循環器内科)
演者心臓サルコイドーシスの合併した心室頻拍の特徴と非薬物治療
草野 研吾(国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
演者Targeted Endomyocardial Biopsy Guidedby Electroanatomical Voltage Mapping in Patients withSuspected Cardiac Sarcoidosis
芹澤 直紀(東京女子医科大学 循環器内科)
演者心臓MRI用いた心サルコイドーシス早期診断における有用性と治療開始時期に関する考察
國本 聡(日本大学医学部 内科学系循環器内科学分野)
演者FDG-PET検査は心サルコイドーシスの活動性病変、治療効果および再燃の評価に有用であるか?
江口 和男(自治医科大学 循環器内科)
演者心サルコイドーシスの活動性に対する定量評価方法の開発 ― FDG-PETを用いた特発性拡張型心筋症との比較 ―
田原 宣広(久留米大学医学部 内科学講座 心臓・血管内科部門)
演者FDG PET/CTによる心病変のみを有するサルコイドーシスの診断の可能性の検討
原 佳世(愛媛県立中央病院 循環器病センター)
演者心臓サルコイドーシスの新たな診断の手引きについて
寺崎 文生(大阪医科大学 医学教育センター)

コントロバーシー

コントロバーシー19月19日(土)8:30~9:30

心房細動カテーテルアブレーション PVアイソレーションで充分か?
座長青沼 和隆(筑波大学医学医療系 循環器内科学)
座長五関 善成(東京医科大学 循環器内科)
演者井上 耕一(桜橋渡辺病院 心臓・血管センター 不整脈科)
演者高橋 良英((独)国立病院機構 災害医療センター 循環器科)

コントロバーシー29月19日(土)16:40~17:40

急性心不全の治療: 強心薬は必要か?
座長安村 良男(国立病院機構 大阪医療センター 循環器内科)
座長渡邉 雅貴(東京医科大学 循環器内科)
演者急性心不全治療に強心剤は必要である
小林 正武(東京医科大学 循環器内科)
演者急性心不全治療に強心剤は不要である
坂口 大起(大阪警察病院 循環器内科)

メディカルスタッフセッション

メディカルスタッフセッション19月18日(金)8:30~10:00

Structual Heart Diseaseの病態を理解する:AS, MR & ASD
座長山本 一博(鳥取大学医学部 病態情報内科学分野(第一内科))
座長岩永 史郎(埼玉医科大学国際医療センター 心臓内科)
演者心房中隔欠損症の病態を理解する
磯谷 彰宏(小倉記念病院 循環器内科)
演者僧帽弁閉鎖不全症の病態を理解する
山田 博胤(徳島大学病院 循環器内科)
演者大動脈弁狭窄症の病態を理解する
大門 雅夫(東京大学医学部附属病院 検査部)

メディカルスタッフセッション29月18日(金)11:10~12:40

心房細動カテーテルアブレーションの新しい技術と理論
座長里見 和浩(東京医科大学八王子医療センター 循環器内科)
座長栗田 隆志(近畿大学医学部附属病院 心臓血管センター)
演者心房細動アブレーションの理論的根拠と現在の問題点
井上 耕一(桜橋渡辺病院 心臓血管センター)
演者マッピング法(MergeとFusion)
高月 誠司(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
演者コンタクトフォースガイド心房細動アブレーション
木村 正臣(弘前大学医学部附属病院 循環器内科)
演者心房細動アブレーションの新しい展開:冷凍凝固アブレーションの実際
山根 禎一(東京慈恵会医科大学 循環器内科)
演者心房細動カテーテルアブレーションを安全に行うための抗凝固法と鎮静法
鈴木 誠(亀田総合病院 循環器内科)

メディカルスタッフセッション39月19日(土)8:30~11:00

慢性心不全のトータルケア:メディカルスタッフからの提言
座長安斉 俊久(国立循環器病研究センター 心不全科)
座長三浦 稚郁子(榊原記念病院 看護部)
演者慢性心不全患者における退院後の1日塩分摂取量の推移からみた継続的な看護介入の必要性について
長野 弥生(淀川キリスト教病院 看護部)
演者心不全患者における利尿薬の服薬管理と薬学的介入
高井 靖(医療法人 三重ハートセンター 薬局)
演者当院における多職種チーム(HEARTチーム)の立ち上げの現状と課題
梶川 アユミ(東北大学病院 循環器内科病棟)
演者循環器緩和ケアチームにおける薬剤師の役割
岩澤 真紀子(国立循環器病研究センター 薬剤部)
演者高齢心不全患者の心臓リハビリテーションにおける理学療法士の役割
安達 裕一(日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院 理学療法科)

メディカルスタッフセッション49月19日(土)11:00~12:30

忘れてはいけない冠動脈疾患の二次予防と合併症
座長大石 充(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 心臓血管・高血圧内科学)
座長桝田 出(武田病院健診センター)
演者冠動脈疾患二次予防の観点から超音波検査の意義について
水上 尚子(鹿児島大学病院 臨床技術部 検査部門)
演者冠動脈ステント留置後の3重の抗血栓療法期間の短縮についての試み
塩野 方明(北里大学メディカルセンター 循環器内科)
演者急性冠症候群患者の軽度冠動脈病変に対する回復期心臓リハビリテーションの効果
黒瀬 聖司(関西医科大学 健康科学/医仁会武田総合病院 疾病予防センター)
演者当院における冠動脈疾患患者に対する栄養指導の取り組み
波多江 千恵(順天堂大学医学部附属順天堂医院 栄養部)
演者狭心症や心筋梗塞を二度と起こさないための保健指導の重要性
野口 緑(尼崎市市民協働局/大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学)

メディカルスタッフセッション59月20日(日)8:30~10:00

心疾患画像診断の精度管理に関わる諸問題
座長笠井 督雄(東京医科大学八王子医療センター 循環器内科)
座長小松 誠(尼崎中央病院 心臓血管センター)
演者心臓CTにおける定量評価の前提条件における染まりを予測するシステムの開発
鎌田 照哲(尼崎中央病院 画像診断部門)
演者心筋T1 mappingを用いたExtracellular volume計測の精度向上の試み
鈴木 儀典(東京医科大学八王子医療センター 放射線部)
演者半導体SPECTによる心筋血流予備能の測定精度と問題点
鈴木 康裕(公益財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院 放射線科)
演者心臓PETの精度管理技術―心サルコイドーシス評価における18F-FDG PET/CT検査とピットフォール―
櫻井 実(日本医科大学 検診医療センター)

チーム医療セッション9月20日(日)11:10~12:40

心不全をチームで診る
事例1. チームで心不全治療を進める(仮)
座長絹川 真太郎(北海道大学 循環病態内科学)
座長長村 生野(東京医科大学病院 循環器内科病棟)
事例提供大谷 朋仁(大阪大学 循環器内科)
コメンテーター渡邉 雅貴(東京医科大学 循環器内科)
コメンテーター池亀 俊美(聖路加国際病院 看護部)
コメンテーター眞茅 みゆき(北里大学 看護学部 看護システム学)
コメンテーター鷲田 幸一(兵庫県立尼崎総合医療センター 看護部)
コメンテーター中野 直美(慶應義塾大学病院)
コメンテーター宮島 功(近森病院)
事例2. チームで心臓リハビリテーションに取り組む(仮)
座長大谷 朋仁(大阪大学)
座長池亀 俊美(聖路加国際病院)
事例提供絹川 真太郎(北海道大学 循環病態内科学)
コメンテーター渡邉 雅貴(東京医科大学 循環器内科)
コメンテーター眞茅 みゆき(北里大学 看護学部 看護システム学)
コメンテーター鷲田 幸一(兵庫県立尼崎医療センター 看護部)
コメンテーター長村 生野(東京医科大学 循環器内科病棟)
コメンテーター中野 直美(慶應義塾大学病院)
コメンテーター宮島 功(近森病院)

教育講演

教育講演19月18日(金)8:30~9:00

不整脈疾患を画像で診る
座長清水 昭彦(山口大学 保健学)
演者佐々木 毅(東京医科歯科大学 不整脈センター)

教育講演29月18日(金)9:00~9:30

弁膜症エコー診断:弁逆流の重症度評価のピットホール
座長田邊 一明(島根大学 循環器内科)
演者阿部 幸雄(大阪市立総合医療センター 循環器内科)

教育講演39月18日(金)9:30~10:00

“成人先天性疾患患者の管理”は演者の方のご都合により中止となりました。

教育講演49月18日(金)15:20~15:50

冠動脈イメージングの進歩
座長高沢 謙二(東京医科大学 健診予防医学センター)
演者赤阪 隆史(和歌山県立医科大学 循環器内科)

教育講演59月18日(金)15:50~16:20

右心不全の診断と治療
座長前村 浩二(長崎大学 循環器内科学)
演者猪又 孝元(北里大学 循環器内科学)

教育講演69月18日(金)16:20~16:50

包括的心臓リハビリテーション: 高齢・慢性多疾患保有時代における実践のコツ
座長伊東 春樹(日本心臓血圧研究振興会 榊原記念病院 循環器内科)
演者後藤 葉一(国立循環器病研究センター 心臓血管内科/循環器病リハビリテーション部)

教育講演79月20日(日)9:00~9:30

科学をCGで伝える
~「見やすい」「わかりやすい」「操作しやすい」ことは役に立つのか~
座長廣 高史(日本大学 循環器内科)
演者瀬尾 拡史(株式会社サイアメント)

教育講演89月20日(日)10:40~11:10

末梢動脈疾患に対する血管内治療の現状と展望
座長小林 欣夫(千葉大学 循環器内科学)
演者横井 宏佳(福岡山王病院 循環器センター)

教育講演99月20日(日)11:10~11:40

心臓移植と植込み型補助人工心臓の現状と展望
座長許 俊鋭(東京都健康長寿医療センター 心臓外科)
演者絹川 弘一郎(東京大学大学院医学系研究科 重症心不全治療開発講座)

教育講演109月20日(日)11:40~12:10

iPS細胞を用いた心筋再生医療実用化の現状
座長矢野 雅文(山口大学 器官病態内科学(第二内科))
演者福田 恵一(慶應義塾大学 循環器内科)

教育講演119月20日(日)12:10~12:40

睡眠呼吸障害を有する循環器疾患患者への陽圧呼吸療法 update
座長篠崎 毅(国立病院機構仙台医療センター 循環器科)
演者高田 佳史(東京医科大学 循環器内科)

教育講演129月20日(日)14:20~14:50

非心臓手術の評価と管理
座長吉野 秀朗(杏林大学 第二内科)
演者高木 厚(済生会川口総合病院 循環器内科)

教育講演139月20日(日)14:50~15:20

肺動脈性肺高血圧の最新治療戦略
座長大郷 剛(国立循環器研究センター 心臓血管内科部門 肺循環科)
演者松原 広己((独)国立病院機構岡山医療センター 循環器科)

教育講演149月20日(日)15:20~15:50

大動脈瘤のステントグラフトの現状と展望
座長田代 忠(福岡大学 心臓血管外科)
演者大木 隆生(東京慈恵会医科大学 外科学講座 血管外科)

教育委員会企画「Physical Examinationを学ぶ」9月20日(日)9:30~

基礎編9月20日(日)9:30~10:30

座長伊藤 正明(三重大学 循環器・腎臓内科学)
1.身体診察の基本
演者黒木 茂広(とちぎメディカルセンター 循環器内科)
2.心音、心雑音からわかること
演者白石 裕一(京都府立医科大学 循環器内科)

臨床編19月20日(日)10:30~11:30

座長佐藤 徹(杏林大学 循環器内科)
3.弁膜症の見かた
演者大原 貴裕(国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
4.心不全の見かた
演者阿部 幸雄(大阪市立総合医療センター 循環器内科)

臨床編29月20日(日)11:30~12:40

座長福田 信夫(徳島文理大学 保健福祉学部臨床工学科)
5.症例提示と解説
演者山崎 直仁(高知大学医学部 老年病科)
6.症例提示と解説
演者室生 卓(みどり病院 心臓弁膜症センター 内科)

地域活動委員会企画「JCCケースカンファレンス」9月19日(土)16:10~18:10

【関東・東海チーム】
治療方針の決定に難渋した心臓腫瘍の一例
司会大村 寛敏(順天堂大学 循環器内科学)
司会肥田 敏(東京医科大学 循環器内科)
発表者伊藤 歩(名古屋第二赤十字病院 循環器内科)
討論者桑原 政成(虎の門病院 循環器センター内科)
討論者水野 篤(聖路加国際病院 心血管センター)
討論者堀内 優(三井記念病院 循環器内科)
ミニレクチャー七里 守(名古屋第二赤十字病院病院 循環器内科)
【関西チーム】
PCPS, IABP装着後、超急性期より栄養管理を行った劇症型心筋炎の一症例
司会古川 裕(神戸市立医療センター中央市民病院 循環器内科)
司会佐藤 幸人(兵庫県立尼崎総合医療センター 循環器内科)
発表者中山 寛(兵庫県立尼崎総合医療センター 循環器内科)
討論者大谷 朋仁(大阪大学 循環器内科学)
討論者宮島 功(近森病院 臨床栄養部)
討論者黒住 祐磨(兵庫県立尼崎総合医療センター 循環器内科)
ミニレクチャー佐藤 幸人(兵庫県立尼崎総合医療センター 循環器内科)

臨床・実地医家セッション

教育講演19月20日(日)8:30~9:30

不整脈
座長横山 広行(横山内科循環器科医院/国立循環器病研究センター)
演者Academia
中里 祐二(順天堂大学浦安病院 循環器内科)
演者実地医家
小田倉 弘典(土橋内科医院)

教育講演29月20日(日)9:30~10:30

心不全
座長大島 一太(大島病院/東京医科大学八王子医療センター 循環器内科)
演者Academia
佐藤 直樹(日本医科大学武蔵小杉病院 内科・循環器内科・集中治療室)
演者実地医家
大島 一太(大島病院/東京医科大学八王子医療センター 循環器内科)

シンポジウム19月20日(日)14:20~15:50

実地医家が参加するレジストリーから診療の実態を学ぶ
座長尾崎 治夫(東京都医師会長)
座長大西 勝也(大西医院 循環器内科)
演者伏見心房細動患者登録研究(Fushimi AF registry)
赤尾 昌治(京都医療センター 循環器内科)
演者心房細動における抗凝固療法の有効性安全性実態調査(ASSAF-K)
羽鳥 信郎(小林病院 循環器科)

シンポジウム29月20日(日)14:20~15:50

在宅診療と病診連携を考える:2025年問題に向けて
座長弓野 大(ゆみのハートクリニック)
座長横山 広行(横山内科循環器科医院/国立循環器病研究センター)
演者弓野 大(ゆみのハートクリニック)
演者大西 勝也(大西医院 循環器内科)
演者千代反田 晋(千代田病院)
演者阿古 潤哉(北里大学 循環器内科)

男女共同参画企画9月20日(日)8:30~10:00

循環器医療現場での男女共同参画をどのようにすすめるか?
座長瀧原 圭子(大阪大学保健センター センター長)
座長吉田 俊子(宮城大学 看護学部)
演者循環器診療における男女共同参画の重要性
福田 恵一(慶應義塾大学医学部循環器内科)
演者医療現場での男女共生社会を目指して:女性の社会進出 あるいは、医療現場での男女共生社会をどのようにすすめるか
石井 苗子(株式会社アバンセ AVANCE Inc. 女優、ヘルスケアカウンセラー、東京大学医学部、聖路加国際大学 客員研究員)
演者ワークライフバランスを支える
市田 蕗子(富山大学附属病院 小児循環器内科)
演者九州大学「きらめきプロジェクトキャリア支援センター」の活動
樗木 晶子(九州大学医学研究院 保健学部門)

日本循環器学会・日本心臓病学会・日本高血圧学会 合同ガイドラインセッション9月20日(日)11:10~12:10

災害時循環器疾患の予防・管理に関するガイドライン
座長代田 浩之(順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科学)
演者災害と循環器疾患
福本 義弘(久留米大学医学部心臓・血管内科)
演者災害時の疾病予防
西澤 匡史(南三陸診療所)
演者災害時循環器疾患の管理
大門 雅夫(東京大学医学部附属病院 検査部)
演者我が国の災害時医療システム 循環器内科医が知っておくべきこと
定光 大海(国立病院機構 大阪医療センター 救命救急センター)

企業向け講習会/MRセミナー9月18日(金)16:30~18:30

我が国の循環器疾患の特徴とガイドライン解説
座長平山 篤志(日本大学医学部内科学系 循環器内科学分野)
座長萩原 誠久(東京女子医科大学大学院 循環器内科学分野)
演者虚血性心疾患診療
石原 正治(兵庫医科大学内科学冠疾患科)
演者心不全診療
筒井 裕之(北海道大学 大学院医学研究科 循環病態内科学分野)
演者不整脈治療
山下 武志(心臓血管研究所)
演者大規模臨床試験の読み方
高田 宗典(東京大学医学部附属病院臨床研究支援センター)
演者医薬情報担当者(MR)向けプレゼンテーションのノウハウ
渡邉 雅貴(東京医科大学循環器内科)

緊急パネルディスカッション9月19日(土)18:30~20:00

ASV適正使用のステートメント
座長百村 伸一(自治医科大学附属さいたま医療センター循環器科)
座長高田 佳史(東京医科大学循環器内科)
演者中枢性無呼吸および不安定呼吸の発生病態
麻野井 英次(射水市民病院)
演者SERVE-HF試験の結果を踏まえたASVの適正使用
葛西 隆敏(順天堂大学医学部附属順天堂医院 循環器内科)
演者SERVE-HFをどう解釈するか-今後の陽圧換気療法-
義久 精臣(福島県立医科大学 循環器血液内科学講座 心臓病先進治療学講座)
演者慢性心不全患者の睡眠呼吸障害に対する陽圧療法
陳 和夫(京都大学大学院医学研究科 呼吸管理睡眠制御学講座)

シミュレーションセッション9月20日(日)14:20~15:50

授業参観、見せます、心臓病領域でのシミュレーション
座長阿部 幸恵(東京医科大学病院シミュレーションセンター)

ハンズオンセミナー

SCCT教育委員会認定・心臓病学会限定特別セミナー9月19日(土)午前の部/8:00〜11:50、午後の部/14:10〜18:00

  • ・最新ワークステーションを使った心臓CT画像解析
  • ・心臓血管外科の先生とウェットラボ手術体験

心臓CT解析をやってみたい方
心臓の実物で解剖を確認されたい方
本物の心臓外科手術を体験されたい方に是非おススメです。

参加された方にSCCT教育委員会の認定証が発行されます。


共催:第63回日本心臓病学会学術集会

SCCT Japan International Regional Committee

株式会社フィリップスエレクトロニクスジャパン

バイエル薬品株式会社


参加者募集中

詳細および申込はこちら

http://www.scct-education.com/

ABCD-sonographyセミナー9月20日(日)9:00~12:30

募集人数(予定):16名(4ブース)

Point-of-Care Ultrasoundの有用性が広くうたわれています。
ABCD-sonographyとは、A:Airway, B:Breathing, C:Circulation, D:Dysfunction & DVTを行うベッドサイド超音波診断のハンズオントレーニング(HOT)です。
今回は、ABCDのうち、B=Lung(肺エコー診断)のHOTを開催します。
肺胸郭超音波診断に使える簡便な診断技術(正常、異常)の講義・ハンズオントレーニングおよびPBL形式のWSで講習内容の評価・確認を行います。


参加者募集中

申込はこちら
申込期限:9月14日(月)

市民公開講座9月20日(日)14:40~16:10

座長代田 浩之(順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科学)
ご挨拶開会の辞
山科 章(第63回日本心臓病学会学術集会会長/東京医科大学循環器内科)
演者笑いと心臓病のステキな関係
住吉 徹哉(榊原記念病院 循環器内科)
演者兼好の健康落語
三遊亭 兼好(落語家)

モーニングレクチャー

モーニングレクチャー59月20日(日)7:40~8:10

演者循環器内科医の知っておくべき心筋病理
植田 初江(国立循環器病研究センター 病理部)

モーニングレクチャー69月20日(日)7:40~8:10

演者【メディカルスタッフ向け】 わかりやすい心電図の読み方
心電図波形のわずかな変化・異常から、その背景にある臨床診断に結びつける判読の基礎
大島 一太(大島医院/東京医科大学八王子医療センター 循環器内科/日本看護協会 看護研修学校)

ランチョンセミナー9月18日(金)、9月19日(土)、9月20日(日)お昼

ファイアーサイドシンポジウム9月19日(土)18:30~

和温療法の現状と今後の展開
座長鄭 忠和(和温療法研究所)
座長絹川 弘一郎(東京大学重症心不全治療開発講座)
演者Overview
鄭 忠和(和温療法研究所)
演者重症心不全に対する和温療法の安全性と有用性
今村 輝彦(東京大学医学部附属病院 重症心不全治療開発講座)
演者外来 診療での和温療法の効用
村松 俊裕(埼玉医科大学国際医療センター)
演者高齢化社会における和温療法のあり方
豊田 茂(獨協医科大学心臓・血管内科)
演者和温療法と心臓リハビリテーション併用の効果の検討
藤見 幹太(福岡大学循環器内科)
演者虚血性心疾患を合併した心不全に対する和温療法の効果
傍島 光男(富山大学 第2内科)
演者和温療法の効果発現機序
窪薗 琢郎(鹿児島大学大学院 心臓血管内・高血圧内科学)


© 第63回日本心臓病学会学術集会 All rights reserved.