冨山 博史 | (東京医科大学循環器内科) |
檜垣 實男 | (愛媛大学大学院 循環器・呼吸器・腎高血圧内科学講座 (第二内科)) |
血圧変動異常は血圧レベルとは独立した心血管疾患発症のリスクとして注目されている。従来、血圧変動は24時間血圧測定にて評価され、日内変動パターンの異常として判定されていた。しかし、家庭血圧測定が普及するに従い、日日間の血圧変動の大きさ(日日変動)、診察室と家庭血圧の乖離(白衣高血圧、仮面高血圧)も血圧変動異常の指標として使用されるようになり、両指標の異常とも予後に影響することが報告されている。さらに、医療機関診察受診ごとに測定される診察室血圧の変動の大きさ(診察室変動)も心血管疾患発症に関与するとされる。
これら血圧変動異常には高血圧発症・進展に関与する病態異常(自律神経機能異常、血管機能異常など)が関連するとされる。また、高血圧の予後を増悪させる合併病態(加齢、睡眠時無呼吸、糖尿病、慢性腎臓病、心不全、喫煙など)も血圧変動異常に関与する。しかし、変動異常の改善方法やその改善が予後改善と関連するかは十分には明確となっていない。
本シンポジウムでは、これら病態異常および合併病態が血圧変動異常と関連する機序を明らかにし、血圧変動異常改善への方策について討議する。