特別企画2

General Cardiology Hangout

水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科/ QIセンター)

近年の心臓病における臨床的研究及び基礎的研究の進歩は著しく、各循環器内科医の先生方は専門の細分化を行い、最新の治療に対しての知識のアップデートと患者・社会への還元を行っています。細分化の狭間でまだまだ数多くの臨床的課題があるのも実情であり、例えば心不全患者におけるカテーテル検査の適応や、感染性心内膜炎など、これらは専門の先生しか見ないということではなく、それぞれの循環器内科医がGeneral mindを持ち、患者に対応しなければいけないことがあることは実臨床では多々経験します。今回心臓病学会の特別企画としてこのようなGeneral mindを持つ先生方を中心に臨床現場で悩ましい問題をDiscussionさせていただきたいと考えています。
若手の先生もGeneral mindを持ちながら、細分化された専門家としてのキャリアを築き、グループ形成が行われていますが、これらのグループ間のコラボレーションは今後進んでくると思います。その先駆けとして、U40心不全のグループでご活躍の木田先生・大石先生、CADET(CArDiovascular Education Team)という教育を中心とした活動でご活躍の香坂先生や永井先生、TOMA code Registryなどを立ち上げ下肢の血行再建などインターベンション分野でご活躍の東谷先生、心臓超音波検査などでご活躍の柴山先生、出雲先生などに来ていただくことになりました。是非一緒に実際の症例をGeneral mindを持ちながら専門細分化された知識もお持ちの先生方のご意見をいただきながら、よりGeneralな観点から症例をDiscussionしたいと考えます。
今回、もう一つ新しい試みとして、東京医科大学のe-ポートフォリオシステムを用いて、パソコン(PC)やスマートフォン(スマホ)からそれぞれの症例などに直接コメントしていただけるように企画しました。それぞれの症例に対して、いくつかの先生方のご意見を賜りながら、コメントなどをオンラインで同時に画面に表示してゆけるように考えています。Twitter™と異なり、各PC・スマホでも常に参加者のみなさんのコメントを自分達で確認できますので是非建設的なご意見をいただきよりよいDiscussionが出来たらと思います。
是非PC・スマホをお持ちいただきセッションに足をお運びください!!