汲田 伸一郎 | (日本医科大学放射線医学) |
松本 直也 | (日本大学病院) |
虚血性心疾患の診断・管理にはこれまで侵襲的にFFRまたはiFRを用いて局所の生理学的狭窄度を判定する方法が基準であったが、心臓全体をイメージングしてその局所血流評価、血管の状態(石灰化スコア・狭窄度・リモデリング・冠動脈プラークの有無を含む)、冠血流予備能などをみる非侵襲的モダリティ(心エコー・CT・MRI・SEPCT)が台頭してきている。FFRとiFRは観血的検査であり、その他の非侵襲的モダリティよりも患者の負担を伴うがadhoc PCIスタンバイの際には負担増にはならないと思われる。一方負荷を伴うFFRとその他のモダリティと比較して負荷を伴わないiFRがFFRの代替えになれば頻用されると考えられる。
検査モダリティを選択する際には被験者の冠動脈疾患に対する検査前確率が重要と考えられる。検査前確率が低ければ検査で正常範囲であることを確認するためにモダリティが選択され、検査前確率が高く血管内治療が選択されうる場合には予後改善に期待を込めてモダリティの選択と治療の適応決定がなされるべきと考えられる。また各モダリティの予後調査から得られた患者の心事故確率が、目前の個々の症例に必ずしも当てはまらないことも臨床では多々ある。本ワークショップでは虚血性心疾患診断における各モダリティの特徴を改めて明らかにし最適な治療法にたどり着くための診断フローをシミュレーションしたい。