八木原 俊克 | (りんくう医療総合センター) |
丹羽 公一郎 | (聖路加国際病院 心血管センター) |
心臓血管外科手術の発達により、先天性心疾患患者の小児期予後は劇的に改善し、その多くは成人となることが可能になっている。しかし、成人患者が増加は著しいが、一般と比べると、成人先天性心疾患患者の罹病率は高く、生命予後も悪い。先天性心疾患手術の多くは必ずしも根治手術ではなく、その疾患・術式・年代に特有の様々な遺残症、続発症を残し、定期的な経過観察が必要な事が多い。成人先天性心疾患は、加齢に伴い、心機能の悪化、不整脈、心不全、突然死、再手術、感染性心内膜炎など心血管系に関する後期合併症を生じる。このため、成人期に、適切な内科治療、再手術を含む外科的治療が必要になる場合も少なくない。このシンポジウムでは、成人患者数の増加が著しいファロー四徴、大動脈縮窄の修復術後、完全大血管転位Jatene術後、Fontan術後疾患を取り上げ、術後成人期の問題点、後期合併症に関して詳細を明らかにする。長期予後に大きく影響する不整脈、また、多くの女性患者が経過する妊娠出産の問題を取り上げ,その実態と治療法について検討する。さらに、これらの管理方法と内科、カテーテルインターベンション、心臓血管外科的治療に関して、現状と今後の方向性について討議する。