演題募集
演題募集について
・入会手続きがまだの方は、会員番号欄に(9999999)と仮の番号をご入力の上、まずは、演題登録を完了してください。
追って、入会手続きを進めてくださいますようお願いいたします。
・未入会にて、共同演者の会員検索ができない場合も(9999999)と仮の番号をご入力ください。
・既にご登録の演題も、5/7 正午の〆切までは自由に修正していただくことが可能です。
・ご不明な点がございましたら、63jcc@convention.co.jpまでお問い合わせください。

!会員番号をご確認ください!
発表演題の出題者(共同研究者を含む)は本会の会員(正会員または準会員)であり、かつ2014年度会費納入者であることが必要です。
ご登録いただいた演題の発表者、共同演者の会員状況を確認しますので、会員番号は正確にご入力ください。
当会会員の会員番号は、会員用ページのオンライン会員システムにログイン後、【会員名簿の検索】メニューからお調べいただくことが出来ます。
登録済のIDとパスワードを使用してログインする場合は、ログイン後「筆頭著者(発表者)個人情報更新 」のリンクより個人情報の確認画面にすすみ、正しく入力されているかどうか確認をお願いいたします。
Ⅰ. 募集期間
- 企画セッション
(シンポジウム/ビジュアルワークショップ/メディカルスタッフセッション/日本心臓病学会・日本心臓リハビリテーション学会ジョイントシンポジウム)への公募演題
受付開始:2015年2月12日(木)正午
受付締切:2015年3月5日(木)延長なし
-
一般演題(口演・ポスター)
※ 医師及びメディカルスタッフともに演題受付けを延長しております。
受付開始:2015年2月25日(水)正午
受付締切:2015年4月8日(水)正午
2015年4月15日(水)正午
2015年5月7日(木)正午
※ | 「実地医家セッション」も設けますので、奮ってご応募ください。 |
※ | 実地医家(大学病院や総合病院以外)の方から応募された演題の中から事務局にて、「実地医家セッション」に相応しい演題をピックアップいたします。(実地医家セッションで発表希望の場合は、演題応募画面の該当設問で「応募する」にチェックしてください。) |
Ⅱ. 応募方法
インターネットのみとなります。
本ページ下部の [演題応募画面] のボタンをクリックして応募画面にお進みください。
※推奨環境
Microsoft Windows 7: | Microsoft Internet Explorer 8、Microsoft Internet Explorer 9、Microsoft Internet Explorer 10 |
Mac OS X 10.9: | Safari 7 |
※注意事項
ファイアーウォール(病院などへのハッカーの侵入を防ぐソフトウェア)が使用されている場合など、コンピュータ環境によってはホームページから演題登録できない可能性があります。
なお、登録される側のコンピュータ環境、サーバなどの問題が原因で締切期日までに応募できなかった場合の特別措置は考慮しませんので、ご注意ください。
Ⅲ. 応募資格
定款施行細則第33条に則り、発表演題の出題者(共同研究者を含む)は本会の会員(正会員または準会員)であり、かつ2014年度(2014年8月〜2015年7月迄)の年会費納入者であることが必要です。
2014年度年会費の納入状況は、会員用ページのオンライン会員システムからご確認いただけます。
※研修医(卒後1年目、2年目)、メディカルスタッフの方はこの限りではございません。非会員でも演題応募が可能です。
入会をご希望の方は、【ご入会・会員情報変更ページ】より入会の手続きをお願いいたします。
なお、入会は、入会金および2014年度年会費のお振込をもって完了します。
入会についての問い合わせ先:
日本心臓病学会事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷4-9-22 本郷フジビル
TEL:03-5802-0112 FAX:03-5802-0118
E-mail:admin@jcc.gr.jp
Ⅳ. シンポジウム/ビジュアルワークショップ/メディカルスタッフセッション/
日本心臓病学会・日本心臓リハビリテーション学会ジョイントシンポジウムへの公募演題
公募対象セッション数
シンポジウム | 13セッション |
ビジュアルワークショップ | 2セッション |
メディカルスタッフセッション | 3セッション |
日本心臓病学会・日本心臓リハビリテーション学会 ジョイントシンポジウム | 1セッション |
Ⅴ. 一般演題
1. | 「一般演題応募カテゴリー」より希望のカテゴリー番号を必ず選択してください。 セッション編成時の参考にさせていただきます。ただし、最終的な編成については会長にご一任ください。 |
2. | 口演とポスターのいずれの発表形式に割り当てられるかは、会長にご一任ください。 |
Ⅵ. 各賞について
一般演題で登録いただきました演題を対象に、以下の賞を設定いたします。
若手症例Presenter賞に応募希望の場合のみ、演題応募画面の該当設問で「応募する」にチェックしてください。
賞 | 対象 |
---|---|
若手症例Presenter賞(口演) (発表時点で35歳以下) 『症例報告』のみが対象となります |
演題応募画面で、「若手症例Presenter賞へ応募する」を選択した有資格者すべての演題を対象として審査し、 審査の結果、「若手症例Presenter賞」口演にて発表された演題のうち、優れた演題に贈る。 |
一般演題 (口演) 最優秀賞/優秀賞 |
口演にて発表された演題のうち、優れた演題に贈る。 |
Medical Staff Award (口演) 最優秀賞/優秀賞 |
メディカルスタッフの方が口演にて発表された演題のうち、優れた演題に贈る。 ※メディカルスタッフのカテゴリに登録された全ての演題を対象として審査します。 |
Ⅶ. 注意事項
1. | 応募されたすべての演題の著作権は日本心臓病学会に帰属します。 |
2. | 国内の他学会または学会誌にて既に発表された演題と同一の演題は応募できません。 |
3. | 演題受付期間内であれば、一旦登録された演題の変更、削除が可能です。その際に「登録番号とパスワード」が必要となりますので、必ず控えをおとりください。万一お忘れになりましても、セキュリティーの関係から、登録番号とパスワードに関してのお問い合わせには一切応じることができませんのでご注意ください。 |
4. | 締切当日はアクセスが集中し、演題登録に支障をきたすことが考えられますので、余裕を持って登録を行ってください。 |
5. | 登録締切後の原稿の変更及び共著者の追加、変更は一切できません。十分ご注意ください。 |
6. | 文字数制限は、演題名:63文字以内、抄録本文は図表のある場合:530文字以内、図表のない場合:800文字以内です。(なお、全角文字1字、半角英数字0.5字として換算します。)図表は一点のみ、1MB以内にてお願いいたします。 |
7. | 抄録作成言語は、基本的に日本語でお願いいたします。 |
8. | 詳細な執筆の要綱につきましては、演題登録インストラクションをご確認ください。 |
Ⅷ. 演題受領通知および演題採否通知
演題登録時にご入力いただいたE-mailアドレスあてに受領通知が届きますが、受理状況は演題登録画面でもご確認いただけます
(USER ID [E-mailアドレス] とパスワードが必要です)。
応募演題の採否は、査読委員の評価に基づき会長が決定いたします。採否結果も演題登録時に入力されたE-mailアドレスに通知されます。
演題登録に関するE-mailアドレスを変更した際は演題登録事務局(63jcc@convention.co.jp)へご連絡ください。
Ⅸ. 演題応募画面
演題登録に関する問い合わせ先
〒100-0013 東京都千代田区区霞が関1-4-2 大同生命霞が関ビル
日本コンベンションサービス(株)
TEL:03-3500-5935(平日9:30~17:30)
FAX:03-3508-1755
E-mail : 63jcc@convention.co.jp