第73回日本心臓病学会学術集会
プログラム
坂本レクチャー
9月19日(金) 15:00~16:00(計60分)
第1会場
座長: 北岡 裕章(高知大学医学部 老年病・循環器内科学)
Decoding the Pathophysiology of Cardiomyopathy by Direct Analyses of Human Hearts
演者: Christine E. Seidman(Thomas W. Smith Professor of Medicine and Genetics, Harvard Medical School and Brigham and Women's Hospital)
会長講演
9月20日(土) 13:10~13:50(計40分)
第1会場
座長: 土居 義典(社会医療法人近森病院 内科)
高知と心筋症
演者: 北岡 裕章(高知大学医学部 老年病・循環器内科学)
栄誉賞受賞記念講演
9月20日(土) 15:20~16:00(計40分)
第1会場
座長: 土肥 薫(三重大学医学部附属病院 循環器内科)
iPS細胞由来再生心室筋細胞移植による難治性重症心不全治療法の開発とその社会実装
演者: 福田 恵一(Heartseed株式会社)
教育貢献賞受賞記念講演
9月20日(土) 16:10~16:50(計40分)
第1会場
座長: 竹石 恭知(福島県立医科大学 循環器内科学講座)
血管内イメージング法と医療従事者に対する放射線防護について
演者: 本江 純子(菊名記念病院 循環器センター)
特別企画
特別企画1  「肥大型心筋症のlegend達」
9月20日(土) 8:30~10:00(計90分)
第1会場
座長: 土居 義典(社会医療法人近森病院 内科)
巨大陰性T 波と心尖部肥大型心筋症:70年間の歩み
演者: 坂本 二哉(日本心臓病学会創立理事長)
肥大型心筋症に対するシベンゾリン治療
演者: 濱田 希臣(市立宇和島病院 循環器内科)
 
演者: 高山 守正(公益財団法人榊原記念財団附属榊原記念病院 循環器内科・肥大型心筋症センター)
特別企画2 「一枚の心電図を深堀りする」
9月20日(土) 10:10~11:40(計90分)
第1会場
座長: 山﨑 直仁(高知大学医学部 老年病・循環器内科学)
野口 暉夫(国立循環器病センター 心臓血管内科)
虚血性心疾患の症例
演者: 藤澤 友輝(愛媛大学大学院医学系研究科 循環器・呼吸器・腎高血圧内科学)
この不整脈をどう考えるか?
演者: 深谷 英平(北里大学医学部 循環器内科学)
一過性の心電図異常を呈した症例
演者: 北代 亮太郎(高知大学医学部 老年病・循環器内科学)
特別企画3 「Cardiology Year in Review-Journal of Cardiologyから学ぶ-」
9月20日(土) 15:20~16:50(計90分)
第2会場
座長: 南野 徹(順天堂大学 大学院医学研究科 循環器内科)
尾野 亘(京都大学大学院医学研究科 循環器内科)
SELPH multicenter pilot study: 非侵襲的循環器遠隔モニタリングの有用性
演者: 鍵山 暢之(順天堂大学医学部附属順天堂病院 循環器内科)
HFpEFの診断・治療の進歩 ~運動負荷心エコーで心不全パンデミックに立ち向かう~
演者: 湯浅 直紀(群馬大学大学院医学系研究科内科学講座循環器内科学)
重症の症状を伴う大動脈弁狭窄症患者における経カテーテル大動脈弁置換術のコスト効果分析
演者: 天木 誠(国立循環器病研究センター 心不全部)
心原性ショックを伴う急性心筋梗塞における病院前心電図の有用性―K-ACTIVE Registry―
演者: 松澤 泰志(熊本大学大学院生命科学研究部 循環器内科学)
持続性心房細動における追加アブレーションのターゲットを探る:関西発RCTの結果からの考察
演者: 松岡 勇樹(大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科学)
特別企画4 
「その時歴史が動いた-国内初の法定脳死下臓器提供の地から見る心臓移植の歴史と未来-」
9月21日(日) 8:40~9:40(計60分)
第4会場
座長: 西村 隆(愛媛大学大学院医学系研究科 心臓血管・呼吸器外科)
塚本 泰正(国立循環器病研究センター 移植医療部)
本邦初の法的脳死下臓器提供の今だから言える現場からの思い
演者: 西山 謹吾(高知大学医学部危機管理医療学講座)
臓器移植法成立後初の心臓移植を経験して
演者: 福嶌 敎偉(学校法人 金蘭会学園 千里金蘭大学大学院 看護学研究科)
教育講演
教育講演1 「INOCAの診断と治療」
9月19日(金) 13:00~13:40(計40分)
第7会場
座長: 川井 和哉(社会医療法人 近森病院 循環器内科)
INOCAの診断と治療
演者: 辻田 賢一(熊本大学大学院生命科学研究部 循環器内科学)
教育講演2 「現代のエビデンスに基づく多枝病変に対する治療戦略」
9月19日(金) 13:50~14:30(計40分)
第7会場
座長: 小林 欣夫(千葉大学大学院医学研究院 循環器内科学)
現代のエビデンスに基づく多枝病変に対する治療戦略
演者: 山口 淳一(東京女子医科大学 循環器内科)
教育講演3 「最新のガイドラインから学ぶ心不全」
9月19日(金) 14:40~15:20(計40分)
第7会場
座長: 加藤 貴雄(京都大学医学部附属病院 循環器内科)
心不全に対する最新薬物治療
演者: 彦惣 俊吾(奈良県立医科大学循環器内科)
教育講演4 「SHD interventionをする前に知っておきたいimaging」
9月19日(金) 15:30~16:10(計40分)
第7会場
座長: 新家 俊郎(昭和医科大学医学部 内科学講座 循環器内科学部門)
知ってほしい僧帽弁とM-TEERイメージングの基礎知識
演者: 片岡 明久(帝京大学病院 医学部付属病院 循環器内科)
教育講演5 「日常に潜む心筋炎の診断と治療」
9月19日(金) 16:20~17:00(計40分)
第7会場
座長: 中村 一文(岡山大学病院 重症心不全センター)
日常臨床に役立つ心筋炎の知識 ー見える炎症・見えない実像ー
演者: 矢野 俊之(札幌医科大学医学部 循環器・腎臓・代謝内分泌内科学)
教育講演6 「負荷心エコーを識る」
9月19日(金) 17:10~17:50(計40分)
第7会場
座長: 瀬尾 由広(名古屋市立大学 大学院医学研究科 循環器内科学)
運動負荷心エコーを使ったHFpEFへのアプローチ
演者: 小保方 優(群馬大学医学部附属病院 循環器内科)
教育講演7 「大血管炎の薬物治療」
9月20日(土) 8:30~9:10(計40分)
第7会場
座長: 磯部 光章(公益財団法人榊原記念財団 附属榊原記念病院)
高安動脈炎の内科的治療Up-to-date
演者: 中岡 良和(国立循環器病研究センター 研究所血管生理学部/病院心臓血管内科)
教育講演8 「腫瘍循環器」
9月20日(土) 9:20~10:00(計40分)
第7会場
座長: 赤澤 宏(東京大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
腫瘍循環器学の進歩
演者: 田尻 和子(国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 循環器科)
教育講演9 「最新の心房細動治療」
9月20日(土) 10:10~10:50(計40分)
第7会場
座長: 清水 渉(新東京病院 心臓内科)
心房細動アブレーションの進歩
演者: 宮崎 晋介(東京科学大学病院 循環器内科)
教育講演10 「Up to Date:デバイス治療の新たな展望」
9月20日(土) 11:00~11:40(計40分)
第7会場
座長: 野間 貴久(香川大学医学部附属病院 循環器内科)
リードレスペースメーカの進化:誕生から現在、そして未来へ
演者: 田坂 浩嗣(倉敷中央病院 循環器内科)
教育講演11 「急性B型大動脈解離―最新の診療のために何を新たに知っておくべきか?」
9月20日(土) 15:20~16:00(計40分)
第7会場
座長: 三浦 友二郎(高知大学医学部 外科学講座(心臓血管外科学))
急性B型大動脈解離―最新の診療のために何を新たに知っておくべきか?
演者: 圷 宏一(石心会川崎幸病院 川崎大動脈センター)
教育講演12 「循環器診療における遺伝子検査」
9月20日(土) 16:10~16:50(計40分)
第7会場
座長: 森田 啓行(東京大学大学院医学系研究科 循環器内科)
循環器診療における遺伝子検査
演者: 多田 隼人(金沢大学附属病院 循環器内科)
教育講演13 「二次性僧帽弁閉鎖不全/三尖弁閉鎖不全の診断と治療」
9月21日(日) 8:10~8:50(計40分)
第7会場
座長: 大倉 宏之(岐阜大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
二次性僧帽弁閉鎖不全/三尖弁閉鎖不全の診断と治療
演者: 磯谷 彰宏(小倉記念病院 循環器内科)
教育講演14 「心アミロイドーシス」
9月21日(日) 9:00~9:40(計40分)
第7会場
座長: 田原 宣広(久留米大学医学部 内科学講座 心臓・血管内科部門)
心アミロイドーシスの適切な診断と治療 up to date
演者: 泉家 康宏(熊本大学病院 循環器内科)
シンポジウム
シンポジウム1 「心筋症治療のカッティングエッジ」
9月19日(金) 13:00~14:30(計90分)
第1会場
座長: 家田 真樹(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
的場 聖明(京都府立医科大学大学院医学研究科 循環器内科)
心筋症の病態解明と治療法開発
演者: 野村 征太郎(東京大学医学部附属病院 循環器内科)
心アミロイドーシスの最新治療
演者: 遠藤 仁(慶應義塾大学病院 循環器内科)
心臓サルコイドーシスにおける未解決問題
演者: 末永 祐哉(順天堂大学医学部付属順天堂医院 循環器内科)
周産期心筋症治療のカッティングエッジ
演者: 神谷 千津子(国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 産婦人科)
シンポジウム2 「心筋症における遺伝学的検査のトリセツ」
9月19日(金) 16:20~17:50(計90分)
第1会場
座長: 桑原 宏一郎(信州大学医学部 循環器内科学教室)
久保 亨(高知大学医学部 老年病・循環器内科学)
肥大型心筋症における遺伝学的検査のトリセツ
演者: 久保 亨(高知大学医学部 老年病・循環器内科学)
心筋症のゲノム医療へつなぐ遺伝学的検査の実践
演者: 朝野 仁裕(国立循環器病研究センター ゲノム医療部門)
心筋症診療における遺伝学的検査の全国アンケート調査と手引きにみるポイント
演者: 大谷 朋仁(大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
遺伝性心筋症を診る:原因遺伝子と臨床、血縁者支援の実際
演者: 後藤 景子(順天堂大学医学部臨床遺伝学)
シンポジウム3 「DCB時代のPCI 〜Stentless PCIの適正化〜」
9月19日(金) 13:00~14:30(計90分)
第2会場
座長: 新家 俊郎(昭和医科大学医学部 内科学講座 循環器内科学部門)
木下 順久(豊橋ハートセンター 循環器内科)
小血管の屈曲病変におけるDCBとDESの比較
演者: 長坂 崇司(群馬大学医学部附属病院 循環器内科)
薬剤塗布型バルーンを用いた急性冠症候群の治療戦略
演者: 相川 忠夫(順天堂大学医学部附属順天堂医院 循環器内科)
高度石灰化病変でのdebulking device後のDCBとDESの比較
演者: 森 敬善(昭和医科大学藤が丘病院循環器内科)
左主幹部のtrue bifurcation病変における側枝をdebulkingおよびDCBで治療する
演者: 児玉 隆秀(虎の門病院循環器センター 内科)
血管形成術後の病理学的変化
演者: 羽尾 裕之(日本大学医学部 病態病理学系人体病理学分野)
Follow-up OCT画像から考察するDCAおよびDCBによるStentless PCI後の血管修復
演者: 中嶋 昭浩(川崎幸病院 循環器内科)
左主幹部分岐部病変に対するDCA後のDCB vs DES:長期成績から見た有効性と課題
演者: 邑井 洸太(国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
シンポジウム4 「チームで取り組む多彩なFallot四徴症術後遠隔期」
9月19日(金) 13:00~14:30(計90分)
第3会場
座長: 瀧聞 浄宏(長野県立こども病院 循環器小児科)
大内 秀雄(国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 小児科)
心エコー図・心臓カテーテル検査・心臓リハビリテーションから考えるファロー四徴症術後管理
演者: 川松 直人(筑波大学附属病院 循環器内科)
TOFのMRI:基礎から応用まで
演者: 椎名 由美(聖路加国際病院 循環器内科)
全てのファロー四徴症患者さんが適切な医療を受けるために我々のできること
演者: 赤澤 祐介(愛媛大学大学院 循環器・呼吸器・腎高血圧内科学)
ファロー四徴症術後遠隔期の肺動脈弁に対する再介入と不整脈治療
演者: 小暮 智仁(東京女子医科大学 循環器内科)
シンポジウム5 「場面で考える 心不全のACP実践:外来・救急・病棟編」
9月19日(金) 14:40~16:10(計90分)
第5会場
座長: 安斉 俊久(北海道大学大学院医学研究院 循環病態内科学教室)
山本 一博(鳥取大学医学部 循環器・内分泌代謝内科)
緩和ケアの視点からみる心不全患者のACP
演者: 大石 醒悟(医療法人社団まほし会 真星病院 循環器内科)
「忙しくて無理」を越えて:医師中心から脱却する心不全チームACPの実践
演者: 大森 崇史(福岡ハートネット病院 循環器内科・在宅診療科)
救急外来でのACP
演者: 高林 健介(滋賀医科大学 循環器内科)
病棟で進めるACP
演者: 河野 隆志(杏林大学医学部 循環器内科)
シンポジウム6 「医療現場におけるAIの活用について」
9月19日(金) 14:40~16:10(計90分)
第11会場
座長: 楠瀬 賢也(琉球大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・神経内科学講座)
鍵山 暢之(順天堂大学 循環器内科)
心不全患者における退院予測AIモデルの臨床への実装
演者: 後岡 広太郎(東北大学病院 循環器内科)
植込型補助人工心臓装着患者の在宅管理における機械学習を用いたワーファリン内服量コントロールシステムの実際
演者: 藤原 立樹(東京科学大学 心臓血管外科)
機械学習を用いた冠動脈疾患臨床アウトカムモデルの構築
演者: 岩永 善高(桜橋渡辺未来医療病院 循環器内科)
AI技術を活用した群馬大学の取り組み
-学校心臓検診と、同意書作成に対するAI技術活用-
演者: 石井 秀樹(群馬大学大学院医学系研究科内科学講座循環器内科学分野)
新AI医療機器:発作性心房細動兆候検出ソフトウェアSmartPAFinシリーズを開発してから医療機器承認を取るまで
演者: 田村 雄一(国際医療福祉大学医学部 循環器内科)
汎用的LLMを超えて:心不全医療特化型LLMの開発と実用化
演者: 新井田 信彦(株式会社Cubec)
シンポジウム7 「新ガイドライン下での最新の心不全治療」
9月20日(土) 10:10~11:40(計90分)
第2会場
座長: 加藤 貴雄(京都大学医学部附属病院 循環器内科)
北井 豪(国立循環器病研究センター 心不全・移植部門)
入院HFpEF患者への退院時β遮断薬の是非は年齢で考える。
演者: 村上 司(埼玉医科大学総合医療センター 心臓内科)
心不全治療におけるGDMT最適化にイバブラジンが果たす役割
演者: 長友 祐司(防衛医科大学校 循環器内科)
急性非代償性心不全における尿中ナトリウム濃度を用いたフローの実臨床への適応
演者: 小栗 光俊(春日井市民病院 循環器内科)
心不全治療におけるQuality Indicatorsに基づく多職種チーム介入:ガイドラインと実臨床のギャップを埋める挑戦
演者: 宮島 佳祐(聖隷三方原病院 循環器科)
非DT実施施設で行う重症心不全に対するDTも踏まえた治療戦略の有効性と課題
演者: 中山 拓紀(社会医療法人近森会 近森病院 循環器内科)
心筋症を伴うATTRアミロイドーシス患者を対象としたブトリシラン第3相試験HELIOS-B
- 日本人サブ解析結果
演者: 遠藤 仁(慶應義塾大学病院 循環器内科)
シンポジウム8 「心房機能評価とHFpEF診療」
9月20日(土) 8:30~10:00(計90分)
第3会場
座長: 石津 智子(筑波大学 循環器内科)
小保方 優(群馬大学医学部附属病院 循環器内科)
心房機能のKnown / unknown: 左房圧容量曲線と左房ストレインから知る左房機能
演者: 井上 勝次(愛媛大学大学院 地域救急医療学講座)
右心カテーテル波形から読み解く心房機能不全と左室拡張障害
演者: 岡田 厚(国立循環器病研究センター 心不全・移植部門)
心房機能障害と運動耐容能
演者: 星野 圭治(群馬県立心臓血管センター 循環器内科)
心房心筋症の組織学的分類と心房機能との関連性
演者: 山口 尊則(佐賀大学医学部附属病院 循環器内科)
HFpEFリスクを示す左房機能指標を運動負荷心エコーで評価することによる付加価値
演者: 北田 修一(名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学)
シンポジウム9 「右心不全について匠の技を語り合う」
9月20日(土) 10:10~11:40(計90分)
第3会場
座長: 猪又 孝元(新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科学)
有田 武史(社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院 循環器科)
右心の心力学再考
演者: 朔 啓太(国立循環器病研究センター研究所 循環動態制御部)
肺高血圧からみた右心不全と肺血管拡張薬/NOの使い分け
演者: 波多野 将(東京大学医学部付属病院 高度心不全治療センター)
三尖弁閉鎖不全の診断:TriClipと外科的弁形成術の役割
演者: 吉敷 香菜子(榊原記念病院 小児循環器科)
補助人工心臓管理医からみた右心不全管理
演者: 米山 将太郎(名古屋大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
三尖弁閉鎖不全症の外科治療
演者: 鈴木 康太(国立循環器病研究センター 心臓外科)
シンポジウム10 「Pulsed field ablationで切り拓かれる心房細動治療の未来」
9月20日(土) 8:30~10:00(計90分)
第4会場
座長: 奥村 恭男(日本大学医学部附属板橋病院 循環器内科)
夛田 浩(福井大学医学部 病態制御医学講座 循環器内科学)
Pulsed Field Ablation 総論:臨床導入が進む今、基盤と戦略を再整理する
演者: 徳田 道史(東京慈恵会医科大学 循環器内科学講座)
PFAの有効性はここまで証明された:肺静脈隔離からpersistent AF治療まで
演者: 増田 正晴(関西労災病院 循環器内科)
PFAの安全性:理論から実地までどう評価するか?
演者: 深谷 英平(北里大学医学部 循環器内科学)
症例で読み解くPFA活用のリアル:成功と不成功例から学ぶ
演者: 山下 賢之介(仙台厚生病院 不整脈科/循環器内科)
PFAはどこまで使えるか?限界と可能性を見据えて
演者: 宮崎 晋介(東京科学大学病院 循環器内科)
シンポジウム11 「不整脈デバイス治療:患者さんの10年後を見据えた選択」
9月20日(土) 10:10~11:40(計90分)
第4会場
座長: 里見 和浩(東京医科大学病院 循環器内科)
佐々木 真吾(弘前大学大学院医学研究科 循環器腎臓内科学講座)
経皮的リード抜去術から考える未来を見据えたリードマネージメント
演者: 南口 仁(大阪けいさつ病院 循環器内科)
血管外留置植込み型除細動器はデバイス選択にどのような変化をもたらすか~従来型ICD植込み例におけるEV-ICD選択可能性の検討~
演者: 石田 祐司(弘前大学大学院医学研究科 循環器腎臓内科学講座)
心アミロイドーシス患者におけるICD適切作動の実態
演者: 高橋 尚彦(大分大学医学部 循環器内科・臨床検査診断学)
心サルコイドーシスに対する植込み型心臓電気デバイス治療の現状と課題
演者: 相澤 義泰(日本医科大学付属病院 循環器内科)
当院にて終末期に除細動機能停止の検討を行った患者におけるアドバンスケアプランニングの実施状況
演者: 鳴海 頌子(千葉大学大学院医学研究院 不整脈先端治療学)
心臓植込み型デバイス患者におけるMRI撮像
(3学会合同ステートメント改訂と、改訂後1年での撮像経験)
演者: 加藤 律史(埼玉医大国際医療センター 心臓内科・不整脈科)
シンポジウム12 「循環器内科が考える塞栓症予防-左心耳閉鎖、PFO閉鎖、抗凝固療法-」
9月20日(土) 8:30~10:00(計90分)
第10会場
座長: 七里 守(榊原記念病院 循環器内科)
草野 研吾(国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
血液凝固システムに着目した塞栓症予防
演者: 竹下 享典(埼玉医科大学総合医療センター臨床検査医学)
我が国の左心耳閉鎖術の現状ーJ-LAAOレジストリーからの報告ー
演者: 草野 研吾(国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
心房細動アブレーションと左心耳閉鎖術の同時アブレーションの可能性について
演者: 近藤 祐介(千葉大学大学院医学研究院 循環器内科学)
卵円孔開存術―臨床適応から5年で明らかになったこと
演者: 佐地 真育(東邦大学医療センター大森病院 循環器内科)
医原性心房中隔欠損の現状と治療
演者: 赤木 禎治(心臓病センタ-榊原病院 循環器内科)
シンポジウム13 「SHDに対する治療の進歩」
9月20日(土) 8:30~10:00(計90分)
第11会場
座長: 森野 禎浩(岩手医科大学附属病院 内科学講座循環器内科学)
原 英彦(東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)
大動脈弁疾患に対する治療の進歩
演者: 白井 伸一(小倉記念病 院循環器内科)
三尖弁閉鎖不全に対する治療
演者: 杉浦 淳史(名古屋ハートセンター 循環器内科)
成人先天性(単純心奇形)心疾患に対する低侵襲治療の進歩
演者: 金澤 英明(東京医科大学病院 循環器内科)
複雑先天性心疾患に対するカテーテル治療の実際 
演者: 小暮 智仁(東京女子医科大学 循環器内科)
奇異性脳塞栓症の二次予防のための卵円孔開存閉鎖術
演者: 三木 崇史(岡山大学 循環器内科)
シンポジウム14 「三尖弁逆流の最新治療の効果と限界」
9月20日(土) 17:00~18:30(計90分)
第11会場
座長: 泉 知里(国立循環器病研究センター 心不全・移植部門)
大門 雅夫(東京女子医科大学循環器内科)
三尖弁逆流に対する診療の問題点
演者: 宇都宮 裕人(広島大学大学院医系科学研究科 循環器内科学)
三尖弁逆流の画像診断
演者: 尾長谷 喜久子(白十字病院 心臓・弁膜症センター)
三尖弁閉鎖不全症(TR)に対するT-TEERの可能性と今後の治療戦略
演者: 天木 誠(国立循環器病研究センター 心不全・移植部門)
経カテーテル三尖弁置換術への期待とその限界
演者: 道本 智(東京女子医科大学 心臓外科)
外科治療の現状と将来展望
演者: 三浦 崇(長崎大学病院 心臓血管外科)
シンポジウム15 「Nondilated LV cardiomyopathyを考える」
9月21日(日) 8:10~9:40(計90分)
第1会場
座長: 坂田 泰史(大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
猪又 孝元(新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科学)
Non-Dilated Left Ventricular Cardiomyopathyの診断と治療の問題点
演者: 稗田 道成(産業医科大学 第2内科学 循環器内科/腎臓内科)
拡張型・非拡張型左室心筋症の転機―KUNIUMI registry chronic cohortからの分析―
演者: 藤本 恒(兵庫県立淡路医療センター 循環器内科)
非拡張型左室心筋症における拘束型心不全様病態と心筋線維化の関連:心筋病理と画像所見からの考察
演者: 加藤 倫子(久留米大学医学部内科学講座心臓血管内科)
心筋脂肪酸代謝シンチグラフィにおける洗い出し率の低下を伴う左室駆出率の保たれた心不全は拘束型心筋症を示唆する
演者: 河田 侑(名古屋市立大学大学院 医学研究科 循環器内科学)
2次性Nondilated LV cardiomyopathy(NDCM)の概念提唱:ファロー四徴症術後の肺動脈弁閉鎖不全に伴う左室心筋リモデリング
演者: 高橋 努(済生会宇都宮病院 小児科)
シンポジウム16 「DT-LVAD時代の夜明けぜよ 〜心不全治療の新たな幕開け〜」
9月21日(日) 9:50~11:20(計90分)
第1会場
座長: 絹川 弘一郎(富山大学医学部 第二内科)
岸 拓弥(国際医療福祉大学大学院 医学研究科(循環器内科分野))
DT-LVADの適応と最適なタイミング
演者: 藤野 剛雄(九州大学大学院医学研究院 重症心肺不全講座)
DT治療に関する最近の話題
演者: 今村 輝彦(富山大学 循環器内科)
VAD管理施設でのVAD患者管理・紹介の実際
演者: 高張 康介(広島大学大学院医系科学研究科 循環器内科学)
在宅療養中のVAD装着患者の生活と療養上の課題
演者: 岡田 悦代(ななーる訪問看護ステーション)
シンポジウム17 「肺高血圧症診療の進歩」
9月21日(日) 8:10~9:40(計90分)
第3会場
座長: 松原 広己(独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター 循環器内科)
片岡 雅晴(産業医科大学医学部 第2内科学)
遺伝学的背景に関連したPAH病態解明研究の最前線
演者: 平出 貴裕(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
2025改訂版 肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症および肺高血圧症ガイドラインのポイント
演者: 田村 雄一(国際医療福祉大学医学部 循環器内科学)
CTEPHの診断および治療法の進歩
演者: 阿部 弘太郎(九州大学大学院医学研究院 循環器内科学)
慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対するコンビネーション治療
演者: 島原 佑介(東京医科大学 心臓血管外科)
シンポジウム18 「心原性ショックに対するPCI MCSをどう用いるか」
9月21日(日) 8:10~9:40(計90分)
第10会場
座長: 阿古 潤哉(北里大学医学部 循環器内科)
細田 勇人(社会医療法人近森会 近森病院 循環器内科)
Extracorporeal cardiopulmonary resuscitationを要する患者の予後はPCIや集学的治療の質と関連する
演者: 川上 将司(久留米大学医学部 内科学講座心臓・血管内科部門)
VA-ECMOを要したSTEMI心原性ショックに対するECPELLA補助PCIの有用性の検討
演者: 田中 誠磨(済生会熊本病院 心臓血管センター)
Killip IVでVT/VFを合併した急性心筋梗塞患者の院内死亡とIMPELLAとの関係についての検討-東京CCUネットワーク・コホート試験-
演者: 藤本 肇(東京都健康長寿医療センター)
心原性ショックを伴うSTEMI患者におけるImpellaモーター電流振幅と心筋予後の関連
演者: 仲野 類(済生会熊本病院 循環器内科)
“離脱できない”を救う:IMPELLA時代のPCI×MCS×LVAD戦略
演者: 三角 香世(九州大学病院 循環器内科)
パネルディスカッション
パネルディスカッション1 「若年大動脈弁患者のLife Time management」
9月20日(土) 10:10~11:40(計90分)
第11会場
座長: 岡田 厚(国立循環器病研究センター 心不全・移植部門)
尾崎 重之(東邦大学医療センター大橋病院 心臓血管外科)
人工弁機能不全に対するTAV-in-SAVの現状と課題:Lifetime managementを見据えて
演者: 入江 勇旗(国立循環器病研究センター 心不全・移植部門)
TAV-in-TAV ~見えてきた新たな課題とRedo-TAVアプリの役割~
演者: 岡田 厚(Minneapolis Heart Institute Foundation/国立循環器病研究センター 心不全・移植部門)
人工弁の耐久性とTAVI時代の課題~TAVI explant, TAV-in-TAV~
演者: 田井 龍太(近森病院 心臓血管外科)
若年大動脈弁疾患患者に対するLifetime Managementを考慮したOzaki手術
演者: 尾崎 重之(東邦大学医療センター大橋病院 心臓血管外科)
AS患者の平均余命と介入時期:Asymptomatic ASやModerate ASの今後
演者: 谷口 智彦(神戸市立医療センター中央市民病院 循環器内科)
パネルディスカッション2 「二次性僧帽弁閉鎖不全:治療の最前線」
9月20日(土) 15:20~16:50(計90分)
第11会場
座長: 渡辺 弘之(東京ベイ・浦安市川医療センター)
阿部 幸雄(大阪市立総合医療センター 循環器内科)
残存MR≦1+をめざす:OCEAN-Mitral Registry成績から
演者: 佐地 真育(東邦大学医療センター大森病院 循環器内科)
心房性機能性僧帽弁閉鎖不全症の外科的治療戦略とロボット手術の可能性
演者: 高橋 洋介(大阪公立大学医学部 心臓血管外科)
TMVR導入が切り拓く二次性 MR 治療アルゴリズム
演者: 白井 伸一(小倉記念病院 循環器内科)
TR合併症例の治療最適化:同時治療か段階的治療か
演者: 杉浦 淳史(名古屋ハートセンター 循環器内科)
Case discussion
Case discussion1 「徹底討論-この症例の最適解は?弁膜症-」
9月20日(土) 15:20~16:20(計60分)
第4会場
座長: 泉 知里(国立循環器病研究センター 心不全・移植部門)
高梨 秀一郎(川崎幸病院 心臓外科)
コメンテーター:
天野 雅史(国立循環器病研究センター 心不全移植部門心不全部心不全科)
真鍋 晋(国際医療福祉大学医学部 心臓外科学)
高度MAC-MSと重症ASを合併した高齢女性に対して両弁置換術を施行した一例:介入適応と治療戦略を考える
演者: 倉島 真一(国立循環器病研究センター 心不全・移植部門 心不全部)
30代、青年男性、変性の進んだ大動脈弁閉鎖不全症
演者: 内室 智也(川崎幸病院 心臓外科)
Case discussion2 「徹底討論-この症例の最適解は?心不全-」
9月20日(土) 17:00~18:00(計60分)
第4会場
座長: 奥村 貴裕(名古屋大学大学院医学系研究科 循環器内科学/先進循環器治療学)
瀬口 理(ながや内科 循環器内科・呼吸器内科)
コメンテーター:
西崎 公貴(手稲渓仁会病院 循環器内科)
佐藤 琢真(国立循環器病研究センター 心不全・移植部門)
特発性拡張型心筋症による重症心不全に対して治療方針決定に難渋した1例
演者: 寺嶋 一裕(藤田医科大学 循環器内科)
若年重症心不全に対する治療戦略の検討
演者: 鈴木 翔(信州大学医学部付属病院 循環器内科)
Case discussion3 「徹底討論-この症例の最適解は?OMT?PCI?CABG?虚血性心疾患-」
9月20日(土) 15:20~16:20(計60分)
第8会場
座長: 阿古 潤哉(北里大学医学部 循環器内科)
福井 寿啓(熊本大学大学院生命科学研究部 心臓血管外科)
コメンテーター:
岡村 誉之(山口大学大学院医学系研究科 器官病態内科学)
大野 貴之(三井記念病院 心臓血管外科)
左主幹部高度石灰化病変を伴う重症冠動脈病変に対してIMPELLAサポート下にPCI治療を完遂した一例
演者: 九山 直人(熊本大学病院 循環器予防医学先端医療寄附講座)
左冠動脈主幹分岐部を責任病変とするSTEMIによる心原性ショックに対しIMPELLAを挿入し緊急CABGを施行し救命を得た症例
演者: 和田 拓己(三井記念病院 心臓血管外科)
中等度の大動脈弁狭窄症および慢性冠動脈疾患を有する患者の治療戦略 Lifetime management
演者: 齋藤 佑一(千葉大学医学部附属病院 循環器内科)
Medical staff セッション
Medical staff セッション1 「ハートチームにおける個の役割-心エコー」
9月21日(日) 8:10~9:40(計90分)
第5会場
座長: 合田 亜希子(西宮渡辺心臓脳・血管センター 循環器内科)
平川 大悟(高知大学医学部附属病院 心不全センター)
ソノグラファーが考えるTAVI術前後の評価ポイント
演者: 佐藤 翼(九州大学病院ハートセンター 生理検査部門)
ソノグラファーが考えるTEER術前、術中、術後の評価ポイント
演者: 水元 綾香(国立循環器病研究センター 臨床検査部)
ソノグラファースキルアップの運用~院内エコーラボ ~
演者: 中島 英樹(筑波大学附属病院 検査部)
ソノグラファースキルアップの運用~講習会・症例検討会~
演者: 西尾 進(徳島大学病院 超音波センター)
Medical staff セッション2 「ハートチームにおける個の役割-心臓リハビリテーション-」
9月21日(日) 9:50~11:20(計90分)
第10会場
座長: 木田 圭亮(聖マリアンナ医科大学 薬理学)
中屋 雄太(市立宇和島病院 リハビリテーション科)
外来心リハでの医師の役割
演者: 渡邉 雅貴(みやびハートケア&クリニック)
外来心臓リハビリテーションでのセラピストの役割
演者: 森沢 知之(神戸リハビリテーション病院)
外来心リハでの看護師の役割
演者: 石井 亜由美(徳島大学病院)
外来心臓リハビリテーションでの管理栄養士の役割
演者: 宮島 功(近森病院)
外来心リハでの薬剤師の役割
演者: 後藤 祐子(松山赤十字病院)
チーム医療推進委員会企画 「医療と行政を含めた多職種ワンチームによる脳卒中心臓病等総合支援センターの事業運営~われら脳卒中心臓病等総合支援センターの成功例を共有しよう~」
9月21日(日) 9:50~11:20(計90分)
第5会場
座長: 佐田 政隆(徳島大学大学院医歯薬学研究部 循環器内科学)
中野 由紀子(広島大学病院 循環器内科)
池亀 俊美(榊原記念病院 看護部)
センターにおける専従看護師の活動報告
演者: 岩瀬 司(徳島大学病院  脳卒中・心臓病等総合支援センター)
目標と情報を共有し医療と行政の両輪で取り組む広島県の循環器病対策
演者: 金井 香菜(広島大学病院 診療支援部リハビリテーション部門
      広島県 脳卒中・心臓病等総合支援センター)
京都府における脳卒中包括連携プラットフォームの構築:連携ハブとしての活動軌跡
演者: 榎戸 真弓(京都大学医学部附属病院 脳卒中療養支援センター)
宮城県脳卒中・心臓病等総合支援センターの取組み
演者: 白戸 崇(東北大学病院 循環器内科)
東京都 脳卒中・心臓病等総合支援センターにおける多職種の挑戦
演者: 中山 敦子(榊原記念病院 循環器内科)
ダイバーシティ部会企画 「Go Red for Woman Japanに学ぶ心臓病のダイバーシティ推進戦略」
9月19日(金) 13:00~14:00(計60分)
第5会場
座長: 石津 智子(筑波大学 循環器内科)
久保 亨(高知大学医学部 老年病・循環器内科学)
Go Red for Women Japanが目指す心臓病のダイバーシティ
演者: 東條 美奈子(北里大学病院 循環器内科)
AHAから世界へ、日本へ Go Red for Women Campaignの現況とこれから
演者: 渡邉 望(宮崎大学医学部 機能制御学講座循環動態生理学分野)
コメンテーター:
  青山 里恵(船橋市立医療センター 心臓血管センター 循環器内科)
世良 英子(大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
福田 優子(兵庫県立がんセンター 腫瘍循環器科)
水野 篤(聖路加国際病院心血管センター 循環器内科)
Young Investigator's Award(YIA)最終選考会
9月19日(金) 16:20~17:50(計90分)
第4会場
審査員:
  安斉 俊久(北海道大学大学院医学研究院 循環病態内科学教室)
  尾野 亘(京都大学大学院医学研究科 循環器内科)
  家田 真樹(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
草野 研吾(国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
武田 憲彦(東京大学大学院医学系研究科循環器内科)
辻田 賢一(熊本大学大学院生命科学研究部 循環器内科学)
彦惣 俊吾(奈良県立医科大学循環器内科
  土肥 薫(三重大学医学部附属病院 循環器内科)
Arrhythmogenic cardiomyopathy-related pathogenic variants as independent risk factors for sustained ventricular arrhythmias in dilated cardiomyopathy after left ventricular assist device implantation
演者: 江藤 良(大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科)
Elucidating Immune-Mediated Atrial Remodeling in Atrial Fibrillation via Single-Cell TCR Sequencing and Proteomics
演者: 庄田 光彦(神戸大学大学院 医学研究科 循環器内科学分野)
Phenotyping for Novel Classification of Adults with Fontan Circulation by Machine Learning
演者: 中島 充貴(岡山大学病院 循環器内科)
Integrating Electrocardiogram into the Mayo Score Enhances Genotype Prediction in Hypertrophic Cardiomyopathy
演者: 蛭間 貴司(東京大学医学部附属病院循環器内科)
Comprehensive Imaging of Circulating Platelets for Direct Evaluation of Antiplatelet Therapy in Coronary Artery Disease
演者: 廣瀬 和俊(東京大学医学部附属病院循環器内科)
J-NECST企画 
エキスパートに聞く○○のコツ
9月20日(土) 15:20~16:50(計90分)
第3会場
座長: 小林 秀樹(信州大学医学部附属病院 循環器内科)
白石 泰之(慶應義塾大学病院 循環器内科)
学術雑誌の運営の実態
演者: 後藤 信哉(東海大学医学部 内科学系)
製薬会社における医師の業務とその意義
演者: 新田 大介(バイエル薬品株式会社 ジェネラルメディスンメディカルアフェアーズ)
働き方改革~理想と現実のはざまで悩む教授職の葛藤~
演者: 中川 義久(滋賀医科大学 循環器内科)
ディスカッサント:
  石田 大(岩手医科大学 内科学講座 循環器内科分野)
北村 光信(榊原記念病院 循環器内科)
鈴木 翔(信州大学医学部附属病院 循環器内科)
藤野 明子(国立病院機構 京都医療センター 循環器内科)
Retrospective Research Award
9月20日(土) 10:10~11:40(計90分)
第5会場
G-MPIを用いたLBBB症例におけるCRT non-responderの予測因子とMPPの有用性に関する検討
演者: 西村 拓哉(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 不整脈科)
経カテーテル大動脈弁留置術施行患者における術前心筋障害指標による心不全イベント予測能の評価
演者: 大北 翔吾(千葉大学医学部附属病院 循環器内科)
うっ血性心不全患者における有害事象によるSGLT(sodium-glucose cotransporter)2阻害薬内服中断の原因となる因子の検討
演者: 袴田 昇吾(聖隷三方原病院 循環器科)
冠動脈疾患を疑われた患者における不安定プラーク量と多枝PCAT炎症は心血管イベントと関連する
演者: 山浦 大輝(大阪公立大学大学院医学研究科 循環器内科学)
野生型トランスサイレチン型アミロイドーシス合併重度大動脈弁狭窄症の大動脈弁置換術の効果の検討
演者: 藤本 智貴(京都府立医科大学附属病院 循環器内科)
Case Presentation Award(予選)1
9月19日(金) 13:00~14:10(計70分)
第4会場
座長: 小保方 優(群馬大学医学部附属病院 循環器内科)
田中 敦史(佐賀大学医学部 循環器内科)
コメンテーター:
  大原 貴裕(東北医科薬科大学 地域医療学/総合診療科)
岸 拓弥(国際医療福祉大学大学院 医学研究科(循環器内科分野))
不妊治療を契機とした致死的化膿性心筋炎の剖検症例
演者: 三浦 千尋(秋田大学大学院医学系研究科 循環器内科学講座)
透過型電子顕微鏡で好酸球にETosisを認めた好酸球性心筋炎の一例
演者: 平山 頌(新潟大学大学院 医歯総合研究科 循環器内科学)
外眼筋肥厚は巨細胞性心筋炎の診断を補助する可能性 -3症例の検討-
演者: 北野 奨真(東邦大学医療センター大橋病院)
再発性劇症型リンパ球性心筋炎にミコフェノール酸モフェチルを導入し再発を抑制し得た1例
演者: 岸原 誠(東京女子医科大学病院 循環器内科)
胸部大動脈瘤人工血管置換術後に起こった播種性血管内凝固症候群の1例
演者: 山田 千尋(山口県立総合医療センター 循環器内科)
重症周産期心筋症における遺伝学的検査の意義:TTN遺伝子の病原性変異を併存したDanon病の一例
演者: 阿部 遼(東京大学医学部附属病院 循環器内科)
Case Presentation Award(予選)2
9月19日(金) 14:40~15:50(計70分)
第4会場
座長: 大門 雅夫(東京女子医科大学 循環器内科)
久保 享(高知大学医学部 老年病・循環器内科学)
コメンテーター:
  日浅 豪(愛媛県立中央病院 循環器内科)
波多野 将(東京大学医学部付属病院 高度心不全治療センター)
重症肺高血圧症に心筋梗塞を合併した心原性ショックでpump controlled retrograde trial offがVA-ECMO離脱に有効であった一例
演者: 平松 卓(慶應義塾大学病院 循環器内科)
心房中隔欠損症に伴う肺高血圧症患者に対して、Treat and repairを行い、最終的に肺血管拡張薬を中止できた一例
演者: 倉石 敦史(広島大学病院 循環器内科)
心房細動アブレーション後に生じた著明な肺高血圧を伴う肺静脈狭窄症に対し、経皮的血管形成術が奏功した一例
演者: 寺島 雄大(信州大学医学部附属病院 循環器内科)
経皮的リード抜去が困難であった強固な癒着をハイブリッドアプローチによって可視化し得た一例
演者: 渋谷 祐樹(大阪けいさつ病院 循環器内科)
直腸癌由来腫瘍血栓症をEVTで確定診断し得た稀な1例
演者: 山田 遥斗(富山県立中央病院)
両心室および心房圧排を伴う巨大冠動脈周囲腫瘍の短期間での退縮例
演者: 宇野 拳太(三重大学医学部附属病院循環器内科)
Case Presentation Award(決勝戦)
9月20日(金) 9:00~10:00(計70分)
第5会場
座長: 有馬 勇一郎(熊本大学国際先端医学研究機構)
添木 武(徳島大学大学院医歯薬学研究部 実践地域診療・医科学 循環器不整脈学)
コメンテーター:
  藤野 明子(国立病院機構 京都医療センター 循環器内科)
香坂 俊(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
ジョイントシンポジウム
ジョイントシンポジウム1 「日本心臓血管外科学会・日本心臓病学会ジョイントシンポジウム:慢性虚血性心疾患に対する最新の治療指針」
9月19日(金) 16:20~17:50(計90分)
第2会場
座長: 福井 寿啓(熊本大学大学院生命科学研究部 心臓血管外科)
安田 聡(東北大学大学院医学系研究科 循環器内科学分野)
慢性冠動脈疾患に対する外科的治療のあり方
演者: 土井 潔(岐阜大学 心臓血管外科)
至適薬物療法について考える
演者: 田邉 健吾(社会福祉法人 三井記念病院 循環器内科)
CABG術後の虚血改善効果に関する検討
演者: 本田 賢太朗(和歌山県立医科大学 外科学第一講座)
INOCAに対する診断、治療戦略
演者: 海北 幸一(宮崎大学医学部内科学講座 循環器腎臓内科学分野)
慢性虚血性心疾患に対する外科治療
演者: 高木 靖(知多半島総合医療センター 心臓外科)
冠動脈疾患診療のパラダイムシフト:予防と早期治療への新たなアプローチ
演者: 横井 宏佳(福岡山王病院 循環器内科)

ジョイントシンポジウム2 「心筋生検研究会・日本心臓病学会ジョイントシンポジウム:心臓移植時代における心筋病理の新たな展開 ―移植前後の病理評価から長期予後まで―」

9月19日(金) 16:20~17:50(計90分)
第3会場
座長: 波多野 将(東京大学医学部附属病院高度心不全治療センター)
池田 善彦(国立循環器病研究センター 病理診断科)
心臓移植ガイドライン2025 心筋病理検査の重要性
演者: 奥村 貴裕(名古屋大学大学院医学系研究科 先進循環器治療学/ 循環器内科学)
心臓移植の適応 心臓原疾患・etiologyの観点から
演者: 藤野 剛雄(九州大学病院循環器内科/九州大学大学院医学研究院重症心肺不全講座)
脳死下心臓移植レシピエントの適応:病理学的側面から
演者: 宇都 健太(日本大学医学部 病態病理学系 人体病理学分野)
心臓移植と拒絶反応-心内膜心筋生検の今後について、現場からの見解-
演者: 菊池 規子(東京女子医科大学 循環器内科)
移植後心筋病理の新展開:最新の話題から未来展望を考える
演者: 雨宮 妃(国立循環器病研究センター 病理部)
ジョイントシンポジウム3 「日本心臓リハビリテーション学会・日本心臓病学会ジョイントシンポジウム:心臓リハビリテーションの未来図」
9月19日(金) 13:00~14:30(計90分)
第6会場
座長: 三浦 伸一郎(福岡大学医学部 心臓・血管内科学)
福本 義弘(久留米大学医学部 内科学講座 心臓・血管内科部門)
JROAD-CR研究による日本における急性心筋梗塞患者に対する入院・外来心臓リハビリテーションの予後改善効果の検討
演者: 末松 保憲(福岡大学病院 循環器内科)
遠隔心臓リハビリテーションの立ち位置
演者: 明石 嘉浩(聖マリアンナ医科大学 循環器内科)
循環器画像AIの臨床活用と心臓リハビリテーションへの展開
演者: 楠瀬 賢也(琉球大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・神経内科学講座)
Balance exercise assist robotによる心臓リハビリテーションの経験と将来への期待
演者: 平敷 安希博(国立長寿医療研究センター 循環器内科部)
ジョイントシンポジウム4 「日本心臓核医学会・日本心臓病学会ジョイントシンポジウム:肥大心における画像診断の有用性」
9月19日(金) 16:20~17:50(計90分)
第6会場
座長: 明石 嘉浩(聖マリアンナ医科大学 循環器内科)
笠間 周(奈良県立医科大学附属病院 臨床研究センター)
心エコーでSAMを深堀りする
演者: 宮原 大輔(聖マリアンナ医科大学 循環器内科)
非侵襲的検査で心アミロイドーシスの診断に挑む
演者: 越智 友梨(高知大学 老年病・循環器内科学)
肥大心における画像診断の有用性
演者: 真鍋 治(自治医科大学附属さいたま医療センター 放射線科)
肥大心の分子イメージング
演者: 田原 宣広(久留米大学医学部 内科学講座 心臓・血管内科部門)
ジョイントシンポジウム5 「日本サイコカーディオロジー学会・日本心臓病学会ジョイントシンポジウム:超高齢心臓病患者とご家族へのケア -サイコカ―ディオロジーの視点から-」
9月19日(金) 13:00~14:30(計90分)
第11会場
座長: 志賀 剛(東京慈恵会医科大学 臨床薬理学)
庵地 雄太(国立循環器病研究センター 心不全・移植部門)
超高齢者のmulti-morbidity
演者: 中川 頌子(天理よろづ相談所病院 循環器内科)
腎不全/透析患者やご家族へのケアーサイコネフロロジーの視点からー
演者: 小貫 亜希子(埼友草加病院 リハビリテーション部)
サイコカーディオロジーの視点からみた精神心理的フレイルへのケア
演者: 今村 隆(倉敷中央病院 臨床心理室)
超高齢心臓病患者とご家族へのケア-サイコカ―ディオロジーの視点から-
在宅での食事・生活動作へのケア
演者: 富山 美由紀(医療法人社団ゆみの 医療機関看護部)
超高齢心臓病患者とその家族に対するケアの現状と課題
演者: 浅瀬 季予子(訪問看護リハビリステーションOHANA)
ジョイントシンポジウム6 「日本小児循環器学会・日本心臓病学会ジョイントシンポジウム:心血管疾患に遺伝学が与えるインパクト」
9月19日(金) 16:20~17:50(計90分)
第11会場
座長: 前田 潤(東京都立小児総合医療センター 循環器科)
平出 貴裕(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
遺伝性不整脈と精密医療:診断の深化と個別化治療
演者: 吉田 葉子(大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター 小児循環器・不整脈内科)
心筋症に与えたインパクト
演者: 廣野 恵一(富山大学附属病院 小児科)
マルファン及び類縁疾患に与えたインパクト
演者: 犬塚 亮(東京大学医学部附属病院 小児科)
肺高血圧に与えたインパクト
演者: 平出 貴裕(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
家族性高コレステロール血症、動脈硬化性疾患に与えたインパクト
演者: 多田 隼人(金沢大学附属病院 循環器内科)
AI心電図時代の、心房細動における遺伝的リスク評価の有用性
演者: 笹野 哲郎(東京科学大学 循環制御内科学)
ジョイントシンポジウム7 「心筋生検研究会・日本心臓病学会ジョイントシンポジウム:Revisit Cardiac Amyloidosis:組織診断から治療の進歩まで」
9月21日(日) 9:50~11:20(計90分)
第3会場
座長: 久保 亨(高知大学医学部 老年病・循環器内科学)
金森 寛充(岐阜大学医学部附属病院 循環器内科)
アミロイドーシス組織診断の意義(シンチ全盛の中で心筋生検の立ち位置)
演者: 尾上 健児(奈良県立医科大学 循環器内科)
心房細動における心房アミロイドーシスの臨床的特徴と心房機能の関連性
演者: 山口 尊則(佐賀大学医学部循環器内科)
ATTRアミロイドーシスの治療:疾患修飾薬の使い分けは可能なのか?
演者: 矢野 俊之(札幌医科大学医学部 循環器・腎臓・代謝内分泌内科学講座)
ATTRアミロイドーシス新規治療の展望
演者: 遠藤 仁(慶應義塾大学病院 循環器内科)
CD38抗体療法時代におけるALアミロイドーシス診療の現状と課題
演者: 河野 和(熊本大学大学院生命科学研究部 血液・膠原病・感染症内科)
ジョイントシンポジウム8 「ACC-JCC Joint Symposium: Inflammation in Cardiovascular Disease」
9月21日(日) 8:10~9:40(計90分)
第6会場
座長: 佐田 政隆(徳島大学大学院医歯薬学研究部 循環器内科学)
Roxana Mehran(Professor of Medicine, Mount Sinai, Vice President of the ACC)
Role of Inflammation in Cardiovascular Disease: Why Does It Matter?
演者: Roxana Mehran(Professor of Medicine, Mount Sinai, Vice President of the ACC)
The innate immune system: A novel insight into cardiometabolic inflammation
演者: 福田 大受(大阪公立大学大学院医学研究科 循環器内科学)
Cardiac inflammatory signaling in health and disease
演者: 東邦 康智(自治医科大学 分子病態治療研究センター)
教育委員会企画
教育委員会企画1 「Physical Examinationを学ぶ【第一部】臨床編」
9月20日(土) 8:30~10:00(計90分)
第6会場
座長: 大倉 宏之(岐阜大学大学院医学系研究科 循環病態学)
視診、触診からわかること
演者: 山﨑 直仁(高知大学 老年病・循環器内科)
心音の聴診の基本
演者: 白石 裕一(京都府立医科大学附属病院 循環器内科)
心雑音からわかること
演者: 阿部 幸雄(大阪市立総合医療センター 循環器内科)
教育委員会企画2 「Physical Examinationを学ぶ【第二部】実践編」
9月20日(土) 10:10~11:40(計90分)
第6会場
座長: 大門 雅夫(東京女子医科大学循環器内科)
急性心不全の高齢女性
演者: 栗本 律子(洛和会 音羽病院 心臓内科)
症例2
演者: 中岡 洋子(社会医療法人 近森病院 循環器内科)
症例3
演者: 柴田 敦(大阪公立大学大学院医学研究科 循環器内科学)
教育委員会企画3 「Physical Examinationを学ぶ【第三部】研究編」
9月20日(土) 15:20~16:50(計90分)
第6会場
座長: 室生 卓(医療法人社団倫生会 みどり病院 心臓弁膜症センター内科)
僧帽弁逆流症におけるIII音とランブルの意義
演者: 細川 直樹(医療法人藤井会 石切正喜病院)
心臓リハビリでの頚静脈評価
演者: 川﨑 達也(松下記念病院 循環器内科)
老人性雑音の音源な検討
演者: 高橋 恵(医療法人社団倫生会 みどり病院 検査科)
虚血性心疾患に対する心筋細胞移植治療の現状
9月20日(土) 10:10~11:40(計90分)
第8会場
座長: 福田 恵一(Heartseed株式会社)
桑原 宏一郎(信州大学医学部 循環器内科学)
リアルワールドデータサイエンスで加速する心筋再生医療: 核医学イメージングによる統合的心筋予備能評価
演者: 河窪 正照(九州大学大学院医学研究院保健学部門 医用量子線科学分野)
重症虚血性心不全に対する再生心筋補填療法:移植後半年から1年までの経過
演者: 市原 有起(東京女子医科大学心臓血管外科学分野)
iPS細胞由来再生心筋細胞を移植した虚血性重症心不全の治療経験
演者: 河田 光弘(東京都健康長寿医療センター心臓血管外科・血管外科)
冠動脈バイパスと再生心筋細胞移植の同時手術により改善し得た虚血性重症心不全の1例
演者: 北島 史啓(日本大学医学部附属板橋病院 心臓血管外科)
Japan Cardiology Clinic Network(JCCN) セッション 「地域の循環器かかりつけ医としての取り組み ~物価・人件費高騰の狭間で~」
9月21日(日) 9:50~10:50(計60分)
第4会場
座長: 福島 新(あざぶハートクリニック)
弓野 大(医療法人 ゆみの)
かかりつけ医として地域住民を支える ~健診・予防接種、生活習慣病診療からフレイル・認知症対策、在宅医療まで~
演者: 大川 真理(大川内科)
過疎県過疎市過疎地域で循環器内科を標榜する内科クリニックの取り組み
演者: 西野 潔(にしの内科クリニック循環器・心臓内科)
国の医療政策を踏まえ循環器クリニックをどう運営していくか?
演者: 大谷 敬之(星の岡心臓・血管クリニック)
JACCセッション 「JACCが考える良質なビッグデータ研究からの発信とは?」
9月21日(日) 9:50~11:20(計90分)
第6会場
座長: 澤野 充明(帝京大学臨床研究センター/Yale大学)
池村 修寛(慶應義塾大学病院 循環器内科)
What Does JACC Consider as High-Quality Observational Research Using Big Data?
演者: Seng Chan You(Department of Biomedical Systems Informatics,Yonsei University College
         of Medicine)
Current Options and Validity of Clams Databases in Japan: Implications for Reseach Use
演者: 隈丸 拓(横浜市立大学 データサイエンス研究科)
JROAD・NDBからハイインパクトな研究を生み出すためには
演者: 金岡 幸嗣朗(国立循環器病研究センター オープンイノベーションセンター)
Observational Studies in the Japanese Working-Age Population Using a Large-Scale Insurance Claims Database
演者: 森 雄一郎(京都大学 メディカルイノベーション大学院プログラム)
バイエル循環器病研究助成 第32回研究発表会 「心不全と分子機構」
9月20日(土) 15:50~17:20(計90分)
第5会場
座長: 武田 憲彦(東京大学医学部附属病院循環器内科)
in vivo 代謝・酸化脂質モニタリング・イメージング技術を用いた心血管疾患の病態解明
演者: 勝俣 良紀(慶應義塾大学医学部スポーツ医学総合センター)
非心筋細胞の心不全病態及び多臓器連関における役割の全貌解明とそれに基づく新規治療法開発
演者: 小室 仁(東京大学医学部附属病院循環器内科)
心筋細胞の4倍体化を忠実に再現するiPS細胞心筋症モデルの開発
演者: 宮岡 佑一郎(公益財団法人東京都医学総合研究所先端基礎医科学研究分野
       再生医療プロジェクト)
単球の受容体GPR68に着目した新規心不全発症機構の解析と治療薬シーズ導出
演者: 吉田 優哉(九州大学大学院薬学研究院薬物動態学分野)
ファイザー公募型医学教育プロジェクト教育セミナー 「肺炎球菌感染症のリスク疾患としての慢性心臓病:肺炎球菌ワクチンの必要性」
9月19日(金) 16:20~17:50(計90分)
第5会場
座長: 横山 彰仁(松山市民病院 呼吸器内科)
慢性心臓病の肺炎球菌感染症のリスク
演者: 山﨑 直仁(高知大学 老年病・循環器内科学)
肺炎球菌啓発プロジェクト:肺炎球菌ワクチンとその安全性・有効性について
演者: 荒川 悠(高知大学医学部 臨床感染症学)
侵襲性肺炎球菌感染症サーベイランスとハイリスク者におけるワクチン接種の課題
演者: 大石 和徳(富山県衛生研究所 所長)