I. 座長の皆さまへ
(口頭発表)
セッション開始時刻の15分前までに各会場右手前方の「次座長席」までお越しください。第1会場以外はアナウンスがございません。セッション開始時刻になりましたらご登壇いただき、セッションを開始してください。また、セッションの進行は座長の先生にお任せいたしますが、終了時間を守っていただくようご配慮ください。
(イブニングポスター発表)
担当セッション開始の15分前までに、高知市文化プラザかるぽーと7F 第1展示室内のポスター座長受付にお立ち寄りください。セッション開始の5分前までにご担当セッションの1題目のパネルの前に待機してください。発表5分・質疑3分です。遅刻しないよう、進行にご協力ください。
II. コメンテーター・ディスカッサントの皆さまへ
質問やコメントを通じてディスカッションが活発になるよう、質疑の際にご発言ください。
III. 発表者の皆さまへ
1. 利益相反の開示について
本学術集会で発表・講演を行う場合、発表内容に関連する利益相反の申告が必要です。COI申告に関する詳細は、学会ホームページ(
https://www.jcc.gr.jp/)の「利益相反(COI)」のページをご確認いただき、開示スライドサンプルをダウンロードしてご用意ください。
口頭発表の場合は、タイトルスライドの次にCOIスライドをご提示ください。
ポスター発表の場合はポスターの最後に提示してください。
COIスライド
●様式1-A、開示するCOIがない場合
2. 口演発表について
1) 発表時間
YIA演題 |
発表 8分+質疑 7分=15分 |
Case Presentation Award |
発表 8分+質疑 3分=11分 |
Retrospective Research Award |
発表 8分+質疑10分=18分 |
一般口演 |
発表10分+質疑 5分=15分 |
一般演題(症例報告) |
発表 7分+質疑 3分=10分 |
上記以外については、事前にお送りするご案内をご確認ください。計時は行いません。
【発表方法】
・進行は座長に一任します。座長の指示に従って時間厳守をお願いします。
・全ての口述発表はPCのみとします。動画、音声をご使用できます。
・次演者は、前の演者の発表が始まりましたら次演者席にて待機してください。
【発表データの作成】
発表のスライドサイズは16:9にて作成をお願いいたします。
当日設置される機材のOSはWindows 10、PowerPoint365です。
Macintoshの方はご自身のノートPCをご持参ください。
フォントは、OSに標準搭載されているものを使用してください。
日本語…MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝、メイリオ、
Meiryo UI、游ゴシック、游明朝
英 語…Times New Roman、Arial、Arial Black、Arial Narrow、Century、
Century Gothic、Courier、Courier New、Georgia
動画データをご使用の場合は、PC本体のお持込みを推奨いたします。
動画をPowerPointで使用する場合、Windows10(OS)およびWindows
Media Player12の初期状態に含まれるコーディックで再生できる動画ファイルをお持ちください。
動画ファイルはWMV・mp4形式を推奨いたします。
【PC受付】
発表会場によって受付場所が異なります。
ご自身の発表会場のPC受付にてデータ受付を行ってください。
受付 |
受付施設 |
受付場所 |
発表会場 |
9月19日(金) |
9月20日(土) |
9月21日(日) |
PC受付1① |
高知市文化プラザかるぽーと |
1F 大ホール前
ロビー |
第1会場 |
12:20~
17:30 |
8:00~
17:30 |
8:30~
13:40 |
PC受付② |
2F 小ホール前
ロビー |
第2会場 |
12:20~
17:30 |
8:00~
17:30 |
8:30~
13:40 |
PC受付③ |
7Fロビー |
第3~5会場 |
12:20~
17:30 |
8:00~
17:30 |
8:30~
13:40 |
PC受付④ |
9Fロビー |
第6~9会場 |
12:20~
17:30 |
8:00~
17:30 |
8:30~
13:40 |
PC受付⑤ |
11Fロビー |
第10会場 |
12:20~
17:30 |
8:00~
17:30 |
8:30~
13:40 |
PC受付⑥ |
高知県立県民文化ホール |
1F グリーンホール前ロビー |
第11~13会場 |
12:20~
17:30 |
8:00~
18:00 |
|
発表日以外のデータ受付も行っております。
2日目、3日目の午前中に発表予定の方は、なるべく前日にデータ受付をお済ませください。
【データの受付と確認】
・ |
発表データはUSBメモリーに保存してお持ちください。あらかじめ最新のウイルス駆除ソフトでチェックをお願いいたします。
|
・ |
メディアへのコピーミスを防ぐため、データコピー作成後、他のパソコンで正常に動作することをご確認ください。
|
・ |
万が一の場合に備え、PowerPoint等のバックアップデータを持参してください。
|
・ |
発表者ツールの仕様はできません。 |
・ |
お預かりした発表データは、学術集会終了後に責任を持って消去いたします。 |
【PC持込での注意点】
・ |
外部出力ができるWindows、Macどちらでも持ち込み可能です。 |
・ |
会場に用意するケーブルコネクタの形状はHDMIコネクタです。変換が必要な場合には付属アダプターを各自お持ちください。また、ACアダプター(電源コード)も必ずお持ちください。 |
・ |
スクリーンセーバー、省電力設定は事前に解除してください。 |
・ |
PCに保存されたデータの紛失を避けるため、バックアップデータは必ずお持ちください。 |
・ |
PC受付で発表データにお動作確認後、発表20分前までに会場内左前方のPCオペレーター席へご自身でPC本体およびACアダプターをお持ちください(PC本体はPCオペレーター席に設置となりますので、演台には設置されません)。発表終了後は速やかにPCのお引き取りをお願いいたします。 |
3. ポスター発表について
ポスター発表は紙ポスター掲示で行います。
2) 掲示・撤去
掲示作業・発表・撤去作業時間スケジュール(※1)をご参照ください。発表者はポスターセッションの掲示時間内にご自身にてポスターパネルへの掲示をお願いいたします。画鋲は、各ポスターパネルにご用意しております。また、発表時刻の5分前にご自身のポスター前で待機してください。
なお、撤去時間を過ぎても撤去されていないポスターは事務局で撤去・処分いたしますので、あらかじめご了承ください。
3) パネルサイズ

幅90cm×高さ180cm(右図参照)。
※演題番号は、パネル左上に20cm×20cmのものを事務局で用意します。
IV. 発言者の皆さまへ
発言を希望される方は、あらかじめフロアマイクの前に並び、座長の許可を得たうえでご質問ください。発言の前に、まず所属、氏名を述べてから質問を開始してください。
V. 発表演題を学会誌に投稿される方へ
投稿規定に従って論文を執筆し、当会ホームページ(
https://www.jcc.gr.jp/)よりオンライン投稿してください。発表演題の論文も、通常の投稿論文と同じ基準で審査を経てから、掲載の可否を検討することになりますので予めご承知おきください。
※1【掲示作業・発表・撤去作業時間スケジュール】
9月19日(金) |
ポスター貼りだし |
13:00~15:40 |
ポスター閲覧 |
15:40~17:50 |
イブニングポスターセッション時間 |
17:50~18:40 |
9月20日(土) |
ポスター貼りだし |
9:00~12:00 |
ポスター閲覧 |
12:00~16:30 |
イブニングポスターセッション時間 |
17:00~17:50 |