第64回日本心臓病学会学術集会

2016年9月23日(金)~25日(日)東京国際フォーラム 会長:代田浩之 テーマ:進化する臨床心臓病学

座長・発表者の皆様へ

Ⅰ.座長の皆さまへ

1.口演

セッション開始時刻の15分前までに各会場内右手前方の「次座長席」までお越しください。
第1会場以外はアナウンスがございません。セッション開始時刻になりましたらご登壇いただき、セッションを開始してください。また、セッションの進行は座長の先生にお任せいたしますが、終了時間を守っていただくようご配慮ください。

2.ポスター発表

セッション開始時刻の15分前までにポスター会場(東京国際フォーラムB1F ホールE(1))前の「ポスターセッション受付」までお越しください。
座長用リボン(ピンク)をお渡しいたします。セッション進行は座長の先生にお任せいたしますが、終了時間を守っていただくようご配慮ください。

Ⅱ.発表者の皆さまへ

1.利益相反の開示のお願い

本学術集会で発表・講演を行う場合、筆頭発表者は配偶者、一親等の親族、生計を共にするものも含めて、利益相反(COI)の状態を発表スライド上に開示してください。
ポスター発表の場合、ポスターの一番最後にCOI状態を記載してください。
今回の演題内容に関連する企業や営利を目的とした組織または団体との経済的な関係について、過去1 年間におけるCOI状態の有無を下記サンプルに従い、記載を行ってください。

開示スライドのサンプルにつきましては、こちらのページからダウンロードしてください。

口演発表者用
  • 様式1-A.開示するCOIがない場合
    様式1-A.開示するCOIがない場合 様式1-A.開示するCOIがない場合(英語)
  • 様式1-B.開示するCOIがある場合
    様式1-B.開示するCOIがある場合 様式1-B.開示するCOIがある場合(英語)
ポスター発表者用
  • 様式1-C.開示するCOIがない場合
    様式1-C.開示するCOIがない場合
  • 様式1-D.開示するCOIがある場合
    様式1-D.開示するCOIがある場合

2.口演

1)発表時間

重要講演:座長の指示に従ってください。
一般演題:発表10分+質疑5分
優秀演題セッション(医師・メディカルスタッフ)、若手症例Presenter賞:
発表10分+質疑7分

*時間厳守でお願いいたします。一般演題では、発表時間終了1分前に「黄ランプ」、終了時には「赤ランプ」が点灯いたします。

2)次演者

前の演者の方の発表が始まりましたら次演者席にて待機してください。

3)発表機材

PCのみの発表です。
Windowsにてデータを作成し、CD-RまたはUSBフラッシュメモリーに保存してください。
CD-Rについては、ハイブリッドフォーマットのみといたします。
Macintoshの場合にはご自身のPCをご持参ください。
発表開始時刻の30分前までに「PCプレビューセンター」へお越しください。

[PCプレビューセンター]

  9月23日(金) 9月24日(土) 9月25日(日)
東京国際フォーラム B1F
ロビーギャラリー
7:30~17:30 7:30~17:00 7:30~15:30

1日目より、2日目、3日目のデータ受付、試写も行なっております。
2日目、3日目の午前中に発表予定の方は、なるべく前日にデータ受付、試写をお済ませください。

データをメディアにて持ち込まれる方へ

  1. お持込いただけるメディアは以下のとおりです。
    USBフラッシュメモリー/CD-R/DVD-R
    (メディアにウイルスが感染してない事を確認の上お持込ください
    CD-RW、DVD-RW、DVD+R/W、DVD-RAM、MO、FD、ZIP、Blu-rayなどは受付できません)
  2. OSとアプリケーションは以下のものをご用意します。

    *OS Windows 10

    *アプリケーションWindows版PowerPoint 2007/2010/2013/2016
    Macintoshで作成された方はなるべく本体をお持ちください。
    尚、Windows 上でデータを開くことも可能ですが、Macintosh 上での表示と異なる場合もございます。

  3. フォントはOS(Windows10)標準をご使用ください。それ以外のフォントを使用されますと正常に表示されない場合がございます。
  4. 発表に使用するパソコンは全てXGA(1024×768)に統一してありますので、ご使用のパソコンの解像度をXGAに合わせてからレイアウトの確認をしてください。
  5. 動画や音声をご使用になる場合は、受付の際にお知らせください。
  6. 動画などの参照ファイルがある場合は、全データを同じフォルダに入れてください。

    *動画ファイルの注意点
    Windows10(OS)及びWindows Media Player12の初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください。(動画ファイルはWMV形式を推奨します)
    Office2010以降は、動画ファイルをパワーポイントファイルに埋め込む機能がありますが、念のため動画ファイル単体及びパソコン本体もお持ちください。

  7. 発表データ作成後、作成したパソコン以外のパソコンで正常に動作するかチェックしてください。
  8. 発表時には、演台上のマウス並びにキーパッドで操作をお願いします。
    演台上のモニターはスクリーンと同じスライドが表示されており、発表者ツールは使用できません。
  9. ご発表データは、「PCプレビューセンター」のサーバーと会場のパソコンに一時保存いたしますが、それらのデータは本学会終了後、責任を持って廃棄します。

ご自分のパソコンをご使用になる方へ

  1. 「PCプレビューセンター」の試写用モニターにて正しく映像が出力されるか確認してください。
  2. 「PCプレビューセンター」ではD-sub15ピン(ミニ)のケーブルをご用意いたします。
    ノートパソコン本体にD-sub15ピン(ミニ)外部出力端子が装備されていない機種がありますので、変換アダプターを必ずお持ちください。
    注意:<D-sub15 ピン>以外の接続はできませんのでご了承ください。
    <D-sub15 ピン(ミニ)>

    <外部出力ケーブル 例>

    D-sub15 ピン(ミニ)

    外部出力ケーブル 例
  3. 画面の解像度はXGA(1024×768)に合わせてください。
    このサイズより大きいまたは小さい場合、画質の劣化につながります。
  4. 動画や音声をご使用になる場合は、受付の際にお知らせください。
  5. スクリーンセーバー、省電力設定は個々のパソコンやOSにより設定方法が異なりますので、事前にご確認ください。また、予め解除(Macintoshの場合はホットコーナーも)願います。発表には関連性が無いアプリケーションも終了させておいてください。
  6. 起動時にパスワード等を設定している場合は、解除しておいてください。
  7. 会場にて電源をご用意しておりますので、ACアダプターを必ずお持ちください。
    PC受付終了後ご発表予定時間の20分前までに会場内のオペレータデスクまでお越しの上、スタッフにPCをお渡しください。スタッフがケーブルを接続し、外部出力の確認を行います。
  8. ご発表時には演台にセットされているモニター、キーパッド、マウス、をご使用ください。
    ご自身のパソコンは演台上ではなく、オペレータデスクに設置します。
    (発表者ツールのご使用もできませんのでご了承ください)
  9. 念のため、バックアップデータを必ずお持ちください。
  10. 講演終了後、出来るだけ速やかにPCのお引取りをお願いします。

3.ポスター発表

1)発表時間 発表4分+討論2分
2)ポスターセッション受付

ポスターセッションは、下記掲示作業・発表・撤去作業時間スケジュールをご参照ください。
発表者はご自身のポスターセッションの掲示時間内にポスター会場(東京国際フォーラム B2F ホールE(1))の「ポスターセッション受付」にお越しください。
発表者用リボン(水色)と画鋲は、各ポスターパネルにご用意しております。また、発表開始時刻の15分前までにご自身のポスター前で待機してください。
なお、撤去時間を過ぎても撤去されていないポスターは事務局で撤去・処分いたしますので、あらかじめご了承ください。

  掲示作業時間 発表時間 撤去作業時間
9月23日(金) 9:00~10:00 15:20~16:10 17:30~18:00
9月24日(土) 9:00~10:00 15:00~16:00 17:30~18:00
9月25日(日) 9:00~10:00 13:20~14:10 15:50~16:20
3)ポスターパネル

◆1演題の掲示スペースの大きさは縦180cm×横90cmです。演題番号は事務局で用意いたします。

◆離れた場所からも判読できるよう、文字の大きさやレイアウトを工夫して作成してください。なお、「目的」「方法」「結果」「結論」など明確に記載し、「目的」は左上部に、「結論」は右下部に配置してください。

ポスターパネル

4.デジタルポスター発表

1)発表時間 発表10分+討論5分
2)発表方法については、後日運営事務局よりメールにてご案内いたします。

Ⅲ.発言者の皆さまへ

事前にフロアマイクの前に並び、座長の許可を得たうえでご質問ください。
その際、所属、氏名を述べてから質問を開始してください。

このページのトップへ戻る